過去の部会/大会情報

     考古部会

2025年3月例会 [3月21・28日/阿倍野区民センター]

 中谷俊哉氏「須恵器風字硯の生産と供給-播磨とその周辺諸窯の検討を中心に」【第1回準備報告】
 稲本悠一氏「平安時代の須恵器の生産と流通①-課題の抽出と生産地の基礎的検討」【第1回準備報告】

2025年2月例会 [2月21日/阿倍野区民センター]

 南 秀雄氏「大阪市文化財協会の活動と歩み~これからの大阪の考古学・埋蔵文化財調査のために

2025年1月例会 [1月31日/阿倍野区民センター]

 水川慶紀氏「蓋形埴輪の樹立と変遷の意義」

2024年12月例会 [12月20日/阿倍野区民センター]

 宮原千波氏「弥生・古墳時代における準構造船造船技術の再検討」

2024年11月例会 [11月22日/阿倍野区民センター]

 中谷俊哉氏「平安時代の須恵器硯に対する意匠的需要と生産・供給の関係について」

2024年10月例会 [10月11日/阿倍野区民センター]

 梅原七海氏「岩橋型横穴式石室の構築と展開」

2024年9月例会 [9月27日/阿倍野区民センター]

 岩越陽平氏「6世紀における陶邑窯跡群の地域性について―陶器山地区を中心に―」

2024年8月例会 [8月23日/阿倍野区民センター]

 二村真司氏「摂河泉地域における古墳時代前期石製品の流通」

2024年5月例会 [5月10・17日/阿倍野区民センター]

 相馬勇介氏「土器からみた中南河内における地域間関係の展開」(第2回準備報告)
 園原悠斗氏「サヌカイト製石器からみた中・南河内地域内の集落間関係」(第2回準備報告)

2024年3月例会 [3月22・29日/阿倍野区民センター]

 相馬勇介氏「土器からみた中南河内における地域間関係の展開」(第1回準備報告)
 園原悠斗氏「サヌカイト製石器からみた中・南河内地域内の集落間関係」(第1回準備報告)

2024年2月例会 [2月16日/阿倍野区民センター]

 稲本悠一氏「古代・中世移行期の生産地間交流と須恵器生産の転換-西播磨・美作・備前―」

2024年1月例会 [1月19日/阿倍野市民学習センター]

 金井千紘氏「古墳時代中期における土師器生産と地域間交流-生駒西麓産土師器を中心として-」

2023年12月例会 [12月22日/阿倍野市民学習センター]

 河村卓氏「八尾市由義寺跡の発掘調査」

2023年11月例会 [11月24日/阿倍野市民学習センター]

 小木曽優佳氏「弥生土器製作におけるジェンダー」

2023年8月例会 [8月25日/阿倍野市民学習センター]

 舘内魁生氏「土師器皿からみた地域間交流―12世紀の都と関東・東北―」

2023年5月例会 [5月12日・19日/阿倍野市民学習センター]

 岡本健氏「戦国期の瓦生産」(第2回大会準備報告)
 市川創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」(第2回大会準備報告)

2023年4月例会 [4月14日・21日/阿倍野市民学習センター]

 岡本健氏「戦国期の瓦生産―四天王寺を中心に―」(第1回大会準備報告)
 市川創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」(第1回大会準備報告)

2023年2月例会 [2月24日/阿倍野市民学習センター]

 積山洋氏「21世紀の前期難波宮研究」

2023年1月例会 [1月27日/阿倍野市民学習センター]

 上田裕人氏「近畿系弥生小形?製鏡の系譜問題の再検討と和泉・惣ヶ池鏡の特質」

     古代史部会[続日本紀研究会]

2025年3月例会 [3月7・21日 / オンライン]

 『日本後紀』輪読:堀井佳代子氏「弘仁五年十一月癸酉条~弘仁六年正月壬寅条」
 アンデルセン エミル マルテ「東国における渡来系の人の安置・再配」【第1回大会準備報告】

2025年2月例会 [2月21日 / オンライン]

 儀賀太希氏「平安前期における般若系経典の受容と変遷」
 『日本後紀』輪読:増成一倫氏 弘仁五年九月庚辰条~十月庚午条

2025年1月例会 [1月10日 / オンライン]

 アンデルセン エミル マルテ氏「7世紀における渡来系移民の東山道・東海道安置政策 」

2024年12月例会 [12月6日 / オンライン]

 鷺森浩幸氏「古代における高級織物(錦綾)生産体制の変遷」

2024年11月例会 [11月1日・22日・29日 / オンライン]

 ブラザートン・ポール氏「国家形成期における旦波と倭王権との政治的関係」(修士論文準備報告)
 落合達哉氏「日本律令における贖と「聴」字の意味」(修士論文準備報告)
 竹内舜典氏「 九世紀前後の瀬戸内海地域支配と紀氏・大伴氏」(修士論文準備報告)

2024年10月例会 [10月25日 / オンライン]

 三好啓介氏「讃岐国造の系譜と伝承に関する基礎的考察」(修士論文準備報告)

2024年9月例会 [9月6日・27日 / オンライン]

 増成一倫氏「儀制令元日国司条の機能と律令地方財政」
 北 将伍氏「ウヂ成立前における人名の一側面-百済三書にみえる「キミ」の名乗り-」

2024年7月例会 [7月26日 / オンライン]

 アンデルセン エミル マルテ 「 7・8世紀における渡来系移民の東国安置政策」(サマーセミナー準備報告)

2024年6月例会 [6月14・21日 / オンライン]

 浅野咲氏「日本古代における皇后の地位と権能」(第3回大会準備報告)
 浅野咲氏「日本古代における皇后の地位と権能」(第2回大会準備報告)
 磐下徹氏「御毛寺知識経と地域社会」

2024年5月例会 [5月17・24・31日 / オンライン]

 保科季子氏「中国古代の皇后・皇太后―その地位と権力」(第1回大会関連報告)
 浅野咲氏「日本古代における皇后の地位と権能」(第2回大会準備報告)
 中野渡俊治氏「日本古代の太上天皇と皇后・皇太后 ―天皇を取り巻く地位の権能をめぐって―」(第2回大会関連報告)

2024年4月例会 [4月19・26日 / オンライン]

 田村葉子氏「正子内親王の立后とその意義」
 浅野咲氏「日本古代における皇后の地位と権能」(第1回大会準備報告)

2024年2月例会 [2月2・16日 / オンライン]

 篠崎敦史氏「遣唐使から海商へ」
 安東峻氏「エミシの儀式参加に関する一考察 」

2024年1月例会 [1月26日 / オンライン]

 浅野咲氏「日本古代における皇后の権威と権能」

2023年12月例会 [12月8日 / オンライン]

 遠藤慶太氏「備後国の領域編成」

2023年11月例会 [11月24日 / オンライン]

 岡﨑怜央氏「藤原忠平政権の成立と展開」

2023年10月例会 [10月13・20日 / オンライン]

 鷲見涼太氏「文房具生産・供給機関としての図書寮―紙の生産・供給を中心に―」
 北将伍氏「ウヂ名・カバネの機能と使用実態に関する基礎的研究」

2023年9月例会 [9月22日 / オンライン]

 前野智哉氏「伴部としての物部に関する基礎的考察-負名伴部制の全体像解明に向けてー」

2023年7月例会 [7月28日 / オンライン]

 田中昇一氏 「『続日本紀』の記事省略に関する試論」

2023年6月例会 [6月9日 / オンライン]

 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」【第3回大会準備報告】

2023年5月例会 [5月19・26日 / オンライン]

 磐下徹氏 「郡司層と集落・村落」【大会関連報告】
 浅野啓介氏「村上菜菜氏『日本古代の国郡行政と村落社会』へのコメント」【大会関連報告】

2023年4月例会 [4月21日 / オンライン]

 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」

2023年3月例会 [3月17日 / オンライン]

 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」

2023年2月例会 [2月17・24日 / オンライン]

 上村正裕氏 「宇多源氏の親族秩序ー仁和寺宝蔵管理をめぐる諸問題ー」(17日)
 増成一倫氏「八世紀後半~九世紀前半における公廨稲制度の展開過程についてー補填機能と得分機能の関係に着目してー」(24日)

2023年1月例会 [1月20日 / オンライン]

 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」

     中世史部会

2025年3月例会 [3月15日・23日/大阪市立総合学習センター・淀川区民センター]

 田中勇作氏「『勘仲記』紙背文書からみる室町院庁運営と院庁職員」
 北山航氏「室町幕府における政務処理の展開と幕府奉行人」

2025年2月例会 [2月16日・28日/大阪市立総合学習センター・東淀川区民会館]

 岩永紘和氏「戦国・織豊期の妙心寺」【第1回大会準備報告会】
 坂本陽太氏「官務家小槻氏渡領の確立と展開」

2025年1月例会 [1月17日・31日/東淀川区民会館・淀川区民センター]

 酒匂由紀子氏「室町・戦国期における酒とその流通-「天野」と北野社を中心に-」
 北山航氏「室町幕府「奉行人制」の特質とその展開」【第1回大会準備報告会①】

2024年12月例会 [12月20日/淀川区民センター]

 小西匠氏「織豊期菅浦の村落文書と舟役負担」

2024年11月例会 [11月24日/東淀川区民会館会議室2]

 大山彰斗氏「室町幕府による有力神社の宗教的編成について―三宝院と神宮祭主の関係を中心に―」

2024年10月例会 [10月27日/都島区民センター]

 梶田航平氏「西国における南朝方の情報伝達」

2024年7月例会 [7月30日/オンライン]

 藤井滉良氏「羽柴・豊臣秀吉勢の兵粮調達戦術―小田原合戦を中心に―」

2024年5月例会 [5月18・19日]

 佐藤稜介氏「戦国期室町幕府と京都の寺社」【第3回大会準備報告会】
 永山愛氏「南北朝の内乱と軍事編成」【第3回大会準備報告会】

2024年4月例会 [4月14日]

 永山愛氏「南北朝の内乱と軍事編成」【第2回大会準備報告会】

2024年3月例会 [3月15・24日]

 米田豪氏「戦国前期における幕府訴訟手続法の整備と展開」
 佐藤稜介氏「戦国期の幕府と顕密寺社」【第2回大会準備報告会】

2024年2月例会 [2月16・23日]

 吉澤林助氏 「「土佐神社文書」にみる戦国期土佐国の植生と材木利用」
 永山愛氏「南北朝の内乱と軍事編成」【第1回大会準備会②】

2024年1月例会 [1月26日]

 佐藤稜介氏「戦国期の幕府と顕密寺社」【第1回大会準備報告】

2023年12月例会 [12月8・22日]

 荒木洋太朗氏「位階からみる鎌倉幕府の秩序ー北条一門を中心にー」
 田村正孝氏「年貢関係文書における起請文言の使用とその変遷」

2023年11月例会 [11月3・18・24日]

 山崎裕太氏「戦国大名今川氏の三河支配と「領」」【修士論文準備報告会】
 川路祥隆氏「公儀普請関係文書にみる大名の「役」と「奉公」」
 水谷光希氏「平安・鎌倉期における交通路整備ー伊勢斎王群行・公卿勅使発遣を素材としてー」

2023年9月例会 [9月8日/大阪市立淀川区民センター第1会議室]

 車谷航氏「足利将軍家の鎧着用・所持にみる政治秩序」

2023年5月例会 [5月14・20日/J:COM中央区民センター第2会議室・オンライン]

 永野弘明氏「中世前期の荘園制支配と荘官」【第3回大会準備報告】
 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第3回大会準備報告】

2023年5月例会 [5月14・20日/J:COM中央区民センター第2会議室・オンライン]

 永野弘明氏「中世前期の荘園制支配と荘官」【第3回大会準備報告】
 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第3回大会準備報告】

2023年4月例会 [4月30日/ オンライン]

 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第2回大会準備報告】

2023年3月例会 [3月10・19日/ オンライン]

 小西匠氏「中近世移行期東海地域の門並役に関する一考察ー中世在家役から近世家並役へー」
 永野弘明氏「中世前期の荘園制と荘官」【第2回大会準備報告】

2023年2月例会 [2月19日/ オンライン]

 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第1回大会準備報告】

2023年1月例会 [1月29日/ オンライン]

 永野弘明氏「中世前期の荘園制と荘官(仮)」【第1回大会準備報告】

     近世史部会

2025年3月例会 [3月21日・4月5日/オンライン・北区民センター]

 綱澤広貴氏「美作国津山松平藩における町作と年貢収取」【第1回大会準備会】
 安永寛氏「近世大名家における「「御家」の成立」」

2025年2月例会 [2月28日/オンライン]

 エストラーダ リース氏「近世大坂における土商売の秩序」

2025年1月例会 [1月18日・25日/淀川区民センター・美杉ビル]

 世川祐多氏「松平下総守家にとっての大坂~大坂の持つ意味と家意識~」
 書評 山田淳平著『近世の楽人集団と雅楽文化』(吉川弘文館、2024年)

2024年12月例会 [12月20日/淀川区民センター]

 小西匠氏「織豊期菅浦の村落文書と舟役負担」

2024年11月例会 [11月24日/オンライン]

 脇山遙氏「近世後期の表高と家格ー大聖寺藩と新発田藩の石高改定を事例にー」

2024年9月例会 [9月28日/オンライン]

 中谷真悠香氏「江戸幕府道中奉行の宿駅支配」

2024年8月例会 [8月30日/オンライン]

 石橋知之氏「大坂本屋河内屋吉兵衛と伊丹郷町の書籍流通」

2024年7月例会 [7月30日/オンライン]

 藤井滉良氏「羽柴・豊臣秀吉勢の兵粮調達戦術―小田原合戦を中心に―」

2024年5月例会 [6月1日]

 山下耕平氏「近世前期における儒者の門人集団―幕府儒者林家を事例として―」【第2回大会準備報告】
 佐藤一希氏「開国前夜の朝廷と皇位継承―皇子女・親王家・奥向をめぐる問題を中心に―」【第2回大会準備報告】

2024年4月例会 [5月6日]

 山本拓海氏「近世後期における武士の身分と規範―『御仕置例類集』「臆し候類」の検討を通じて―」

2024年2月例会 [2月28日]

 佐藤一希氏「開国前夜の皇位継承問題と親王家・奥向(仮)」
 山下耕平氏「近世前期における儒者の門人集団(仮)」

2024年2月例会 [2月28日]

 安永寛氏「近世の遠隔地寺領-東大寺周防国衙領を事例に-」

2024年1月例会 [1月26日]

 北村太智氏「慶長四年の徳川家康」

2023年12月例会 [12月19日]

 ルーベックイアン栄氏「地域における相撲興行の可否判断―摂州池田を中心に―」

2023年11月例会 [11月18日 オンライン]

 川路祥隆氏「公儀普請関係文書にみる大名の「役」と「奉公」」

2023年9月例会 [9月29日 オンライン]

 栗原正東氏「近世前・中期修験教団による秩序の形成と在地組織―熊野・吉野を中心に―」

2023年8月例会 [8月18日 オンライン]

 佐藤一希氏「近世後期~幕末期における天皇家祖先祭祀の展開」

2023年7月例会 [7月25日 オンライン]

 黒滝香奈氏「近世用水組合の機構変容―越前国十郷用水を事例に―」

2023年5月例会 [5月21日 オンライン]

 平田良行氏「近世後期幕府代官役所の斡旋と貸付」
 石橋知之氏「幕末大坂における本屋仲間と出版統制」

2023年4月例会【卒論報告会】 [4月30日 オンライン]

 中村加奈子氏「近世中後期高野山寺領における地域支配の特質」
 平井桜子氏「近世後期の神社祭礼花火について-遠州新居の揚花寄附簿を中心に-」

2023年3月例会 [3月12日 オンライン]

 平田良行氏「近世後期幕府代官の貸付と斡旋―信楽代官役所を事例に」【第1回大会準備報告】
 石橋知之氏「幕末大坂における本屋の営業と出版統制―海防・攘夷論の出版を中心として」【第1回大会準備報告】

2023年2月例会 [2月22日 オンライン]

 安岡達仁氏「土佐藩領における大名家御殿の分布と機能」

2022年12月の振り替え例会 [2月4日 オンライン]

 濱田恭幸氏「近世後期加賀藩領における川除普請―越中庄川筋を事例に―」

2023年1月例会 [1月20日 オンライン]

 山下耕平氏「儒者の身分と集団―近世前期林家の家中・門流・江湖―」

     近代史部会

2025年3月例会[3月27日/zoomによるオンライン開催]

 杉谷直哉氏業績検討会(大会準備会)

2025年2月例会[2月15・28日/zoomによるオンライン開催]

 柳下草太氏「大正初年における部落問題政策の展開とその歴史的位置」
 西田彰一氏業績検討会(大会準備会)

三学会合同卒論報告会 [12月15日/zoomによるオンライン開催]

 梅原若羽氏「戊辰戦争における「裏切り」について」
 桜木明日美氏「大久保利通と誠忠組―「突出」をめぐって―」
 桂淳志氏「大正初期における天皇輔弼体制再編構想―転換期としての第一次山本権兵衛内閣―」
 石垣文汰氏「大正期神戸市における屎尿処理問題」

2024年11月例会[11月30日/zoomによるオンライン開催]

 跡部史浩氏「阪神・淡路大震災時におけるボランティア論―学生ボランティアを事例に―」

2024年9月例会[9月6日/zoomによるオンライン開催]

 下田悠真氏「長井雅楽「航海遠略策」の周旋と長州藩内反対運動」

2024年6月例会[6月1・8日/zoomによるオンライン開催]

 山口一樹氏「一九二〇年代における陸軍と政-軍協調体制の形成―統帥権独立と政治の狭間―」【第2回大会準備報告】
 出水清之助氏「明治二〇年代初頭における〈地方団結〉運動の展開と政党構想―東北会をめぐる政治的動向を中心に―」【第2回大会準備報告】

三学会合同修士論文報告会 [5月11日/zoomによるオンライン開催]

 熊崎斗吾氏「近代都市社会における旧藩と大名華族―明治期尾張徳川家の「慈善」に着目して―」
 和氣理花氏「戦間・戦時期日本における労働者統制と在郷軍人会」

2024年5月例会 [5月12日/zoomによるオンライン開催]

 出水清之助氏「大同団結運動期における政党と地方―東北会の動向を中心に―」【第1回大会準備報告】

2024年4月例会 [4月27日/zoomによるオンライン開催]

 山口一樹氏「1920年代における政‐軍協調体制の成立と内閣統合の展開―宇垣一成を軸として―」【第1回大会準備報告】

2024年3月例会[3月16・20日/zoomによるオンライン開催]

 濱田恭幸氏【業績検討報告】・出水清之助氏【大会構想報告】
 木多悠介氏【業績検討報告】・山口一樹氏【大会構想報告】

2024年2月例会 [2月25日/zoomによるオンライン開催]

 梶尾良太氏「太平洋戦争期における日本の荷役力増強政策と港湾運営」

2024年1月 [1月27日/zoomによるオンライン開催]

 野間龍一氏「治安維持法体制下の警察行政と県会―香川県を中心に―」

2023年12月 [12月10日/zoomによるオンライン開催]

 吉原徹平氏「昭和恐慌期富山県庁舎新築問題をめぐる政治状況―地域史研究・都市史研究として」

2023年11月 [11月25日/zoomによるオンライン開催]

 木田信正氏「戦略鉱物としての蛍石(仮)」

三学会合同卒論報告会 [7月31日・8月8日/zoomによるオンライン開催]

 那波宏哉氏「情報漏洩問題に対する新聞統制方針の変容―明治十五・十六年の元老院議事を事例として―」
 古畑遊河氏「山田わかの戦後」 松原一智氏「戦争調査会の研究」
 本藤優典氏「天然資源をめぐる日豪関係とNARA条約」

2023年6月例会 [6月3日/zoomによるオンライン開催]

 茶谷翔氏「近衛新体制期の国策研究会と民間経済界―『官民一致』・『官吏独善』をめぐって―」(第2回大会準備会)

2023年5月例会 [5月7日/zoomによるオンライン開催]

 茶谷翔氏「近衛新体制期の国策研究会と民間経済界―『官民一致』・『官吏独善』をめぐって―」(第1回大会準備会)

2023年4月例会 [4月22日/zoomによるオンライン開催]

 杉谷直哉氏「戦時日本の『翼賛行政』―京都府竹野郡木津村役場文書からの検討―」

2023年3月例会 [3月18・21日/zoomによるオンライン開催]

 中村凌太郎氏「外交空間の拡張と明治外務省―通訳官・通訳生の設置とその活用を事例に―」
 茶谷翔氏業績検討会(報告:川口一樹氏)

     大会情報

2021年度大会 [2021年6月27日 / オンライン開催]

□大会プログラム

考古部会
〇13:30~14:30 部会報告
 柴田将幹「唐古・鍵遺跡の構造について」
〇14:30~15:30 部会報告
 上田裕人「和泉地域の弥生時代集落についての一考察―池上曽根遺跡を中心に―(仮)
〇15:50~16:50
 ミニシンポジウム
古代史部会
〇13:30~16:50 部会報告
 増成一倫「公廨稲制度の展開と国司」
 コメント:磐下徹
中世史部会
〇13:30~15:00 部会報告
 勅使河原拓也「鎌倉幕府御家人制と守護」
〇15:20~16:50 部会報告
 青木貴史「東寺五方の構造と寺院財政」
近世史部会
○13:30~15:20 部会報告
 島﨑未央「株仲間再興後の大坂における油の生産と流通構造―摂津国遠里小野村を例に―」
〇15:30~17:20 部会報告
 松本充弘「近世中後期における陣屋元在郷町と譜代藩政の動向―古河藩土井家領の摂津国平野郷町を事例に―」
近代史部会 〇13:30~16:20 部会報告
 富山仁貴「戦後日本における教員社会の展開と地域社会運動―京都府丹後地域の青年教員の動向を中心に―」
 コメント:鬼嶋淳