考古部会
2023年5月例会 [5月12日・19日/阿倍野市民学習センター]
岡本健氏「戦国期の瓦生産」(第2回大会準備報告)
市川創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」(第2回大会準備報告)
2023年4月例会 [4月14日・21日/阿倍野市民学習センター]
岡本健氏「戦国期の瓦生産―四天王寺を中心に―」(第1回大会準備報告)
市川創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」(第1回大会準備報告)
2023年2月例会 [2月24日/阿倍野市民学習センター]
積山洋氏「21世紀の前期難波宮研究」
2023年1月例会 [1月27日/阿倍野市民学習センター]
上田裕人氏「近畿系弥生小形?製鏡の系譜問題の再検討と和泉・惣ヶ池鏡の特質」
2022年11月例会 [11月18日/オンライン]
吉田野乃氏「石室構築技術からみた高安千塚」
2022年10月例会 [10月28日/オンライン]
園原悠斗氏「矢鏃の変容と系譜」
2022年9月例会 [9月30日/オンライン]
我妻佑哉氏「古墳時代後期の須恵器編年再考-摂津・桜井谷窯跡群を主な対象に-」
2022年8月例会 [8月26日/オンライン]
田中龍一氏「一本づくり軒丸瓦展開期における平安京の瓦生産」
2022年7月例会 [7月15日/オンライン]
河田哲弥氏「規格性からみた布留式土器について」
2022年5月例会 [5月27日/オンライン]
柴原聡一郎氏「前方後円墳設計技術の流通構造―伊勢湾西岸地域の事例―」【第2回大会準備会】
2022年4月例会 [4月22日/オンライン]
岸本直文氏「佐紀古墳群の倭国王墓と類型墳の複製」【第1回大会準備会】
2022年3月例会 [3月18日/オンライン]
柴原聡一郎氏「伊勢湾西岸地域における大型前方後円墳の設計」
2022年2月例会 [2月25日/オンライン]
岩﨑郁実氏「古墳時代中期における製塩土器の流通に関する一検討」
2022年1月例会 [1月21日/オンライン]
林弘幸氏「日本海西端域における古墳の展開-島根県益田市の古墳を中心に-」
2021年12月例会 [12月10日/オンライン]
服部静尚氏「瓦と須恵器、3つの提起」
2021年11月例会 [11月26日/オンライン]
田中詢弥氏「土塁・堀の構造からみた織田政権の惣構について」
2021年10月例会 [10月22日/オンライン]
蓮井寛子氏「周溝墓出土土器からみた造墓集団―弥生時代中期の中河内地域を中心に―」
2021年9月例会 [9月24日/オンライン]
村田裕介氏・佐藤亜聖氏「菅原遺跡の発掘調査について-長岡院推定地における円堂院の発見-」
2021年5月例会 [5月5日・29日/オンライン]
柴田将幹氏「唐古・鍵遺跡の構造」【大会準備報告】(5日・29日)
上田裕人氏「和泉地域の弥生時代集落についての一考察-池上曽根遺跡を中心に―」【大会準備報告】(5日・29日)
2020年10月例会 [10月24日13時~/柏原市立歴史資料館研究室]
道上祥武「趣旨説明」
山根航氏「大県遺跡における鍛冶技術」
吉田知史氏「交野市森遺跡の変遷」
北山峰生氏「奈良盆地の古代鍛冶について」
シンポジウム(山根航氏・吉田知史氏・北山峰生氏・ 安村俊史氏)
2020年3月例会 [3月27日19時~/阿倍野市民学習センター]
實盛良彦氏「飯盛城跡の調査成果」
2020年1月例会 [1月24日19時~/阿倍野市民学習センター]
園原悠斗氏「弥生時代における低地集落と高地性集落-石鏃からみた小地域様相-」
古代史部会[続日本紀研究会]
2023年5月例会 [5月19・26日 / オンライン]
磐下徹氏 「郡司層と集落・村落」【大会関連報告】
浅野啓介氏「村上菜菜氏『日本古代の国郡行政と村落社会』へのコメント」【大会関連報告】
2023年4月例会 [4月21日 / オンライン]
村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」
2023年3月例会 [3月17日 / オンライン]
村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」
2023年2月例会 [2月17・24日 / オンライン]
上村正裕氏 「宇多源氏の親族秩序ー仁和寺宝蔵管理をめぐる諸問題ー」(17日)
増成一倫氏「八世紀後半~九世紀前半における公廨稲制度の展開過程についてー補填機能と得分機能の関係に着目してー」(24日)
2023年1月例会 [1月20日 / オンライン]
村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」
2022年12月例会 [12月21日 / オンライン]
西本昌弘氏「再び斉明天皇陵の被葬者について」
2022年11月例会 [11月4日・18日・25日 / オンライン]
Emil Malthe Andersen氏「日本における亡命百済・高句麗移民とその子孫の同化過程ー8世紀までー」【修士論文準備報告】(4日)
栗山惠輔氏「八・九世紀の班幣と奉幣」(仮)【修士論文準備報告】(18日)
日髙響介氏「平安時代における検非違使庁の文書行政についてー紙背文書群の伝来と性格からー」【修士論文準備報告】(同)
山上憲太郎氏「写経所の「告朔解」と写経生」(25日)
2022年10月例会 [10月21日 / オンライン]
中納雅司氏「諸国講師制度成立の背景」【修士論文準備報告】
2022年9月例会 [9月16日・30日 / オンライン]
横井裕人氏「文人官僚と陰陽寮―「祟」と貴族社会の変容について―」【修士論文準備報告】
中野美沙氏「斎忌の役割とその変化:音楽を手がかりとして」【修士論文準備報告】
2022年7月例会 [7月29日 / オンライン]
「万葉集からみる藤原仲麻呂と孝謙・淳仁天皇」【サマーセミナー準備報告】
2022年6月例会 [6月4日 / オンライン]
笹田遥子氏「賀茂斎院制度の成立」【2022年度大会第3回準備報告】
2022年5月例会 [5月6日・28日 / オンライン]
仁藤智子氏「平安初期の(伊勢・賀茂)斎王たち」【大会関連報告】
安田政彦氏「斎院の存廃をめぐって」【大会関連報告】
2022年4月例会 [4月15日・29日 / オンライン]
吉岡直人氏「平安前期における大宰府官司機構の展開と西海道支配」【大会個人報告準備報告】
笹田遥子氏「賀茂斎院制度の成立と展開」【第2回大会準備報告】
2022年3月例会 [4月2日 / オンライン]
笹田遥子氏「賀茂斎院の成立と展開」
2022年2月例会 [2月25日 / オンライン]
牧野千里氏「平安前期の私的武力について」
2022年1月例会 [1月28日 / オンライン]
笹田遥子氏「斎王制度の展開―賀茂斎院の設置と伊勢斎宮―」
2021年12月例会 [12月27日 / オンライン]
櫻木潤氏「義浄について」
2021年11月例会 [11月26日 / オンライン]
向井健悟氏「四衛府小鮒日次御贄の成立」【修論準備報告】
原大樹氏「日本古代の外交と存問使」【修論準備報告】
2021年10月例会 [10月1日・29日 / オンライン]
篠崎敦史氏「日本古代における『新修本草』の受容実態をめぐって」【研究報告】
池田寛斗氏「都市平安京における救済の形態」【修論準備報告】
2021年9月例会 [9月24日 / オンライン]
安東峻 氏「日本古代における桜に関する一考察」
2021年7月例会 [7月30日 / オンライン]
田中昇一氏「古代地方行政における実務官人の編成―相模国調邸の郡司代をめぐって―」【サマーセミナー準備報告】
2021年6月例会 [6月18日 / オンライン]
増成一倫氏「公廨稲制度の展開と国司」【第4回大会準備報告】
2021年6月 続日本紀研究会・日本史研究会古代史部会合同卒業論文大報告会 [6月6日/オンライン]
桐島和大氏「日本古代文書様式に関する基礎的研究―正倉院文書の写経機関に注目して―」
栗山惠輔氏「六国史にみえる臨時奉幣・奉献」
中納雅司氏「奈良時代の地方仏教行政について―国師制度を中心に―」
小髙みずき氏「系譜様式・用語からみた『新撰姓氏録』皇別条と「蘇我石川両氏系図」の基礎的研究」
吉次律氏「追善供養からみた山陵と寺院の分布の変容―仁明天皇以降を通じて―」
2021年5月例会 [5月7日・21日 / オンライン]
榎英一氏「天平十七年公廨稲以前の公廨(仮)」【大会関連報告】
橋本剛氏「「国司専当制」の特質(仮)」【大会関連報告】
2021年4月例会 [4月23日・30日 / オンライン]
増成一倫氏「公廨稲制度の展開と国司」【第3回大会準備報告】
笹田遥子氏「八・九世紀における賀茂社の神職制度の展開」【研究報告】
2021年3月例会 [3月19日・26日 / オンライン]
岡島陽子氏「後宮十二司の存亡」
増成一倫氏「公廨稲制度の展開と国司」【第2回大会準備報告】
2021年2月例会 [2月19日 / オンライン]
柳沢菜々氏「紫微中台・坤宮官と勅旨省―八世紀における天皇家産の管理をめぐって―」
2021年1月例会 [1月29日 / オンライン]
増成一倫氏「公廨稲制度の展開と国司【第1回大会準備報告】
2020年12月続日本紀研究会・日本史研究会古代史部会合同卒業論文大報告会 [12月20日/オンライン]
新林力哉氏「神戸考」
髙木宏平氏「安楽寺四度宴と菅原道真崇拝―移入の具体相とそれを支えた観念・目的・主体について―」
佃美香氏「摂関期における即位式の変容―母后と幼帝の関係を中心に―」
池田寛斗氏「都市平安京における救済と聖―10・11世紀を中心として―」
原大樹氏「8世紀後半から9世紀後半における新羅の漂流民と大宰府」
2020年11月例会 [11月13日・27日 / オンライン]
鮎川 礼氏「九世紀における畿内の班田と土地政策」【修士論文準備報告】
河井瞳子氏「古代北陸の開発と地域社会」【修士論文準備報告】
2020年10月例会 [10月30日 / オンライン]
松本満里奈氏「日本古代における官人制度の一考察―男女官の比較を中心に―」【修士論文準備報告】
向井健悟氏「日本古代の贄と衛府」【修士論文準備報告】
2020年3月例会 [3月27日 / アウィーナ大阪]
増成一倫氏「公廨稲制度の展開と国司―九世紀を中心に―」【第1回大会準備報告】
2020年2月例会 [2月14・28日 / アウィーナ大阪]
小林靖弘氏「古代地方行政機構と郡雑任―正倉と税長について―」
篠崎敦史氏「「敦賀唐人」考―平安時代の博多〝以外の〟交易圏の位置づけをめぐって―」
2020年1月例会 [1月31日 / アウィーナ大阪]
増成一倫氏「公廨稲制度の展開と国司―九世紀を中心に―」
中世史部会
2023年4月例会 [4月30日/ オンライン]
大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第2回大会準備報告】
2023年3月例会 [3月10・19日/ オンライン]
小西匠氏「中近世移行期東海地域の門並役に関する一考察ー中世在家役から近世家並役へー」
永野弘明氏「中世前期の荘園制と荘官」【第2回大会準備報告】
2023年2月例会 [2月19日/ オンライン]
大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第1回大会準備報告】
2023年1月例会 [1月29日/ オンライン]
永野弘明氏「中世前期の荘園制と荘官(仮)」【第1回大会準備報告】
2022年12月例会 [12月23日/ オンライン]
岩永紘和氏「妙心寺派地方寺院の構造」
2022年11月例会 [11月25日/ オンライン]
佐藤駿也氏「石見益田氏の所領支配と所領認識」
2022年10月例会 [10月28日/ オンライン]
金澤木綿氏「鎌倉幕府御家人役賦課制度の実態」
2022年9月例会 [9月30日/ オンライン]
菊池康貴氏「観応擾乱期の南朝政権に関する一考察-西国における親王の動向を題材として-」
2022年8月例会 [8月7日/ オンライン]卒論報告会
・渡邉雅志氏「中世熊野における旦那の売買について」
・大橋咲菜氏「室町期荘園の支配と損免交渉―東寺領播磨国矢野荘を中心に―」
・濱野覚生氏「足利義満期における室町殿の祈禱と門跡」
・戎野修平氏「中世後期における談義の流行について」
・山崎裕太氏「今川氏領国下における国衆奥平氏の所領支配」
・山田雄翔氏「儀礼に見る足利義昭の幕府再興」
2022年5月例会 [5月25日/ オンライン]
小野塚航一氏「中世後期における地方寺院の寺領と経済構造-摂津国勝尾寺を事例に-」【第3回大会準備会】
2022年4月例会 [4月8日/ オンライン]
小野塚航一氏「中世地方寺院の経済構造-摂津国勝尾寺を事例に-」【第2回大会準備会】
2022年3月例会 [3月25日/ オンライン]
植村優恵氏「宣陽門院覲子内親王とその周辺」
2022年2月例会 [2月4日/ オンライン]
小野塚航一氏「中世地方寺院の経済構造-摂津国勝尾寺を事例に-」【第1回大会準備会】
2022年1月例会 [1月21日/ オンライン]
川口成人氏「細川和泉下守護家と土佐国大忍荘―大名被官・地下文書・室町期荘園制―」
2021年12月例会 [12月10日/ オンライン]
北山航氏「室町幕府訴訟処理の変容と奉行人」
2021年11月例会 [11月28日/ オンライン]卒論報告会
坂本陽太氏「摂関家職員の院司兼帯」
山岡史氏「勘解由小路家(日野流)の継承とその特徴」
伊藤友弥氏「地方寺院としての和泉国久米田寺と南北朝内乱」
佐藤駿也氏「南北朝・室町期の国人所領安堵―越後国阿賀北国人を中心に―」
2021年11月例会 [11月26日/ オンライン]
伊藤大貴氏「明徳の乱と山名氏」
2021年10月例会 [10月29日/ オンライン]
山本康司氏「南北朝期室町幕府の訴訟手続きとその運用」
2021年9月例会 [9月3日/ オンライン]
髙鳥廉氏「足利将軍家の親族認識について」
2021年8月例会 [8月1日/ オンライン]
佐野啓生氏「「宇治経蔵御幸」の成立とその意義」
谷口凜氏「日本中世における音楽の形成」
青山耕平氏「寛喜の飢饉と御家人制の展開について―京都大番役の立法を中心に―」
石川琴音氏「北条貞時十三年忌供養記」の史的考察」
大山彰斗氏「伊勢神宮とその周辺における室町幕府支配の変容」
2021年6月例会 [6月6日/ オンライン]
青木貴史氏「東寺五方の構造と寺院財政」【第3回大会準備会】
2021年5月例会 [5月21日/ オンライン]
勅使河原拓也氏「鎌倉幕府御家人制と守護」
2021年4月例会 [4月16日/ オンライン]
青木貴史氏「東寺五方にみる寺院財政の特質」【第2回大会準備会】
2021年3月例会 [3月20日/ オンライン]M1報告会
渡辺知行氏「摂関・院政期朝廷政務への関与から見る摂関家大殿論」
吉武直哉氏「中世荘園成立期における地域社会の動向に関する一考察-安芸国高田郡藤原氏を中心に-」
都甲純玲氏「室町期における尼崎問丸の活動」
西森駿汰氏「戦国初期における肥前国の政治過程について」
石田将大氏「戦国大名後北条氏における検地実施過程についての再検討」
2021年3月例会 [3月12日/ オンライン]
勅使河原拓也氏「鎌倉幕府主従制の構造と展開-「役」と「番」から-」【第2回大会準備会】
2021年2月例会 [2月26日/ オンライン]
青木貴史氏「東寺五方にみる寺院財政の特質」【第1回大会準備会】
2021年1月例会 [1月22日/ オンライン]
勅使河原拓也氏「鎌倉幕府の主従制と京都大番役」【第1回大会準備会】
2020年12月例会 [12月18日/ オンライン]
吉永光貴氏「海賊停止令と後期倭寇の終息」
2020年11月例会 [11月27日/ オンライン]
池田拓哉氏「南北朝期赤松氏播磨国支配の展開過程の考察-赤松氏庶流の動向を中心に-」
2020年9月例会 [9月25日/ オンライン]
飛鳥井拓氏「細川政元の文書発給と守護代・近習」
2020年3月例会 [3月27日/ 淀川区民センター]
勅使河原拓也氏「鎌倉幕府の御家人統率と守護」【第2回大会準備報告】
2020年2月例会 [1月16・21・28日/ 東淀川区民会館]
勅使河原拓也氏「鎌倉幕府の守護制度と京都大番役」【第1回大会準備報告】
義紘明氏「室町〜戦国期における興福寺と越智氏」
青木貴史氏「東寺五方からみる寺院財政の変遷」【第1回大会準備報告】
2020年1月例会 [1月17日 東淀川区民会館/24日 淀川区民センター]
川口成人氏「室町~戦国前期における畠山一門の動向と再編―播磨守家・石垣左京大夫家を中心に―」
近世史部会
2023年4月例会【卒論報告会】 [4月30日 オンライン]
中村加奈子氏「近世中後期高野山寺領における地域支配の特質」
平井桜子氏「近世後期の神社祭礼花火について-遠州新居の揚花寄附簿を中心に-」
2023年3月例会 [3月12日 オンライン]
平田良行氏「近世後期幕府代官の貸付と斡旋―信楽代官役所を事例に」【第1回大会準備報告】
石橋知之氏「幕末大坂における本屋の営業と出版統制―海防・攘夷論の出版を中心として」【第1回大会準備報告】
2023年2月例会 [2月22日 オンライン]
安岡達仁氏「土佐藩領における大名家御殿の分布と機能」
2022年12月の振り替え例会 [2月4日 オンライン]
濱田恭幸氏「近世後期加賀藩領における川除普請―越中庄川筋を事例に―」
2023年1月例会 [1月20日 オンライン]
山下耕平氏「儒者の身分と集団―近世前期林家の家中・門流・江湖―」
2022年10月例会 [10月31日 オンライン]
栗原正東氏「近世期紀州藩における在地修験の宗教活動と寺院経営」
2022年9月例会 [9月22日 オンライン]
ルーベック・イアン栄氏「一九世紀抱相撲の様相―鳥取藩を素材に―」
2022年7月例会 [7月29日 オンライン]
西川雄也氏「兵侍家考-関守由緒の集団と三井寺-」
2022年5月例会 [5月20日 オンライン]
糸川風太氏「近世幕府海運体制の特質と諸問題―御城米輸送を対象として―」
加藤明恵氏「近世中後期在郷町運営における金融と領主財政―摂津国川辺郡伊丹郷町を事例に― 」
2022年4月例会 [4月29日 オンライン]
来田昌親氏「近世宗教都市伊勢宇治・山田における神宮御師と手代層について」
小泉敦司氏「近世中後期商品運輸機関と流通体制-九里半街道を事例に-」
2022年3月例会 [3月21日 オンライン]
糸川風太氏「近世幕府海運体制の特質と諸問題ー御城米輸送を対象としてー」
2022年1月例会 [1月22日 オンライン]
山本一夫氏「中津藩の米会所・米切符と地域経済」
2021年11月例会 [11月26日 オンライン]
松浦智博氏「18世紀幕府交通政策と宿駅・個別領主―近江国柏原宿を素材に―」
2021年10月例会 [10月29日 オンライン]
丸山大輝氏「近世中後期における鷹場の空間構造と環境 」
2021年9月例会 [10月1日 オンライン]
東野将伸氏「近世後期における豪農の広域金融―播磨国揖東郡日飼村堀家を事例に― 」
2021年8月例会 [8月27日 オンライン]
宮崎航平氏「長州毛利家と浪士ー大楽源太郎を中心にー」
2021年6月例会 [6月20日 オンライン]
島崎未央氏「株仲間再興後の大坂における油の生産と流通構造―摂津国遠里小野村を例に」【大会準備報告】
2021年5月例会 [5月9.22日 オンライン]
瀧濱幸治氏「近世中期の鳥取藩政における在方支配」
中本晴子氏「近世後期「乱心」をめぐる法的処置-殺人・傷害の事例を中心に-」
森健人氏「近世前期の宮座と社会構造-紀州藩名草郡和佐村を事例に-」
松本充弘氏「近世中後期における陣屋元在郷町と譜代藩政の動向―古河藩土井家領の摂津国平野郷町を事例に―」【大会準備報告】(22日)
2021年4月例会 [4月24日 オンライン]
山田淳平氏「近世京郊地域における寺社領と公家領の関係―境内・他本所・惣支配」
2021年3月例会 [3月13日・28日 オンライン]
松本充弘氏「近世中後期における古河藩財政と摂津国平野郷町」(13日)
島崎未央氏「株仲間再興後の大坂における油の生産と流通構造―摂津国遠里小野村を例に」(28日)
2020年12月例会 [12月4日 オンライン]
綱澤広貴氏「18世紀後期津山松平藩における所務方機構の再編-武家奉公人・大庄屋・中庄屋に着目して」
2020年11月例会 [11月7日・28日 オンライン]
平田良行氏「幕領支配における代官の独自性をめぐって-近世後期山城国久世郡宇治郷を事例に」
西川哲矢氏「大坂町奉行所の水論内済と「扱人」-近世後期の事例を中心に」
2020年3月例会 [3月7日 福島区民センター/13日 クレオ大阪中央]
松本充弘氏「文政期における古河藩政と所領経営」【第1回大会準備報告】
島崎未央氏「幕末期における油の生産と流通構造-摂津国遠里小野を事例に」【第1回大会準備報告】
2020年2月例会 [2月22日 西宮市立中央公民館]
菅 良樹氏「播磨国山崎藩本多家の藩邸社会-安政の江戸地震 種痘 定番屋敷稲荷参詣」
2020年1月例会 [1月19日 淀川区民センター]
書評対象本:村田路人著『近世畿内近国支配論』(塙書房、2019) 評者:小倉 宗氏
近代史部会
2023年5月例会 [5月7日/zoomによるオンライン開催]
茶谷翔氏「近衛新体制期の国策研究会と民間経済界―『官民一致』・『官吏独善』をめぐって―」(第1回大会準備会)
2023年4月例会 [4月22日/zoomによるオンライン開催]
杉谷直哉氏「戦時日本の『翼賛行政』―京都府竹野郡木津村役場文書からの検討―」
2023年3月例会 [3月18・21日/zoomによるオンライン開催]
中村凌太郎氏「外交空間の拡張と明治外務省―通訳官・通訳生の設置とその活用を事例に―」
茶谷翔氏業績検討会(報告:川口一樹氏)
2022年12月例会 [12月4日zoomによるオンライン開催]
劉天媛氏「『満洲国』における合作社の信用事業と農村実態―浜江省(北安省)綏化県を中心に―」
2022年11月例会 [11月5日zoomによるオンライン開催]
梶尾良太氏「太平洋戦争期における日本の陸運転移政策と港湾問題」
2022年10月例会 [10月15日zoomによるオンライン開催]
浜恵介氏「ポスト冷戦期における非核条例の制定」
三学会合同卒論報告会 [8月6日・20日・21日zoomによるオンライン開催]
和氣理花氏「昭和戦前期の地域における軍需産業の進展と地元企業―京都市を事例に―」
上出大貴氏「戦間期日本における自殺言説の諸相」
坂本茜氏「テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第3シリーズにおける妖怪観の一考察―なぜ鬼太郎はリメイクされたのか―」
深谷健氏「兵庫県令神田孝平の教育政策」
久坂明日香氏「大名華族の所蔵品公開:旧彦根藩主井伊家を中心に」
熊崎斗吾氏「近代尾張徳川家による育英・教育事業の展開」
早川涼介氏「明治初期の京都府における教化活動と学校教育」
和田帆香氏「アジア・太平洋戦争末期の日本における特攻作戦に関する報道とその変化について-1944年10月から1945年8月までの『朝日新聞』を手がかりに-」
2022年5月例会 [5月15日zoomによるオンライン開催]
濱田恭幸氏「近代移行期の水利秩序と地方行財政―旧加賀藩領を事例に―」
2022年3月例会 [3月5日・21日zoomによるオンライン開催]
徳山倫子氏「戦後地域社会と洋裁教育―大阪府北部の定時制高校4分校に着目して―」
濱田恭幸氏「近代移行期における水利秩序の変遷―旧加賀藩領を事例に―」
袁甲幸氏「褒賞制度からみる「地域的公共」の形成―褒章条例を中心に―」
2022年2月例会 [2月27日zoomによるオンライン開催]
竹内信氏「『廃城令』直前期における全国の城郭調査について」
2022年1月例会 [1月7日淀川区民センター/30日zoomによるオンライン開催]
大庭裕介氏「外務卿権限の強化と副島外交―征台論から征韓論へ― 」(7日)
下箱石響氏「明治初年の神戸開港場運営についての基礎研究―下水道敷設に関わる紛争を中心に」(30日)
2021年12月例会 [12月21日zoomによるオンライン開催]
劉天媛氏「橘樸の満洲国論における関東軍の位置――関東軍独裁下の王道政治」
2021年11月例会 [11月21日zoomによるオンライン開催]
吉田隼人氏「神戸市における都市計画と歴史意識の動揺」
2021年10月例会 [10月17日zoomによるオンライン開催]
草薙志帆氏「自民党「党近代化」と選挙制度改革の取り組み―1960~70年代初頭における党組織調査会の活動を中心に―」
三学会合同卒論報告会 [8月29日zoomによるオンライン開催]
是澤匠氏「大阪市内における知的障害者に対する特殊教育の実態」
戸部愛菜氏「大正期神戸の都市政策と歴史意識―『神戸市史』(第一輯)編纂と史料をめぐって―」
小川純黎氏「東軍戦死者のゆくえー戊辰・己巳戦争における東西戦死者慰霊の実態ー」
2021年8月例会 [8月27日zoomによるオンライン開催]
宮崎航平氏「長州毛利家と浪士-大楽源太郎を中心に-」
三学会合同卒論報告会 [7月31日zoomによるオンライン開催]
平尾悠氏「第十一師団設置による善通寺とその周辺地域の変容」
下野航太氏「原敬内閣期の政友会の党勢拡張と地域利害―勢江鉄道敷設運動を事例に―」
片田亮「北村久雄の聴覚訓練―国民学校芸能科音楽における徳育教育と芸術教育―」
2021年5月例会 [5月14日zoomによるオンライン開催]
富山仁貴氏「戦後日本における教員社会の展開と青年教員――京都府丹後地域の学校・地域・社会運動」【第2回大会準備会】
2021年3月例会 [3月26日zoomによるオンライン開催]
富谷竜一郎氏「明治初年における華族の経済活動―華族組合を事例に―」
2021年2月例会 [2月19日zoomによるオンライン開催]
富山仁貴氏「戦後日本における教員社会の展開と青年教員――京都府丹後地域の学校・地域・社会運動」【第1回大会準備会】
2021年1月例会 三学会合同卒論報告会 [1月30日zoomによるオンライン開催]
木多悠介氏(立命館大学大学院文学研究科)「大元帥の制度化―日本的統帥権独立の形成―」
胡安美氏(京都大学大学院文学研究科)「大正期の政治家像と民衆参加型の葬儀の形成」
2020年12月例会 三学会合同卒論報告会 [12月13日zoomによるオンライン開催]
平野裕大氏「陸羽横断鉄道と「地域意識」の変遷―明治後期から大正期における庄内酒田の自地域意識」
立澤めぐみ氏「大正七年=開道五十年前後における「道民」言説」
南幸希氏「戦前期京都市の「不良住宅地区」と在日朝鮮人社会」
鷲澤遼祐氏「昭和戦前期の思想統制と「日本精神」ー思想対策協議会を中心にー」
2020年10月例会 [10月31日zoomによるオンライン開催]
濱田恭幸氏「明治中後期における府県統廃合計画と地方政治―福井県若狭を事例に―」
2020年9月例会 [9月10日zoomによるオンライン開催]
吉水希枝氏「近代日本の地域社会における神社と入会地ー滋賀県愛知郡押立神社の「神領」の事例から(仮)」
2020年8月例会 [8月22日zoomによるオンライン開催]
前田修輔氏「皇族喪儀と「宗教」-斎主の選定を手がかりに-」(仮)
2020年2月例会 [2月23日淀川区民センター]
富山仁貴氏大会業績検討会 報告者:跡部史浩氏
2020年1月例会 [1月17日機関紙会館/24日淀川区民センター]
加藤真生氏「19世紀ヨーロッパにおける軍事医療ネットワークの形成と日本陸軍軍医部」
森明彦氏「権利とRIGHT―『万国公法』をめぐる清国官僚と箕作麟祥の認識―」
大会情報
2021年度大会 [2021年6月27日 / オンライン開催]
□大会プログラム
考古部会
|
〇13:30~14:30 部会報告
柴田将幹「唐古・鍵遺跡の構造について」
〇14:30~15:30 部会報告
上田裕人「和泉地域の弥生時代集落についての一考察―池上曽根遺跡を中心に―(仮)
〇15:50~16:50
ミニシンポジウム |
古代史部会
|
〇13:30~16:50 部会報告
増成一倫「公廨稲制度の展開と国司」
コメント:磐下徹 |
中世史部会
|
〇13:30~15:00 部会報告
勅使河原拓也「鎌倉幕府御家人制と守護」
〇15:20~16:50 部会報告
青木貴史「東寺五方の構造と寺院財政」 |
近世史部会
|
○13:30~15:20 部会報告
島﨑未央「株仲間再興後の大坂における油の生産と流通構造―摂津国遠里小野村を例に―」
〇15:30~17:20 部会報告
松本充弘「近世中後期における陣屋元在郷町と譜代藩政の動向―古河藩土井家領の摂津国平野郷町を事例に―」 |
近代史部会 |
〇13:30~16:20 部会報告
富山仁貴「戦後日本における教員社会の展開と地域社会運動―京都府丹後地域の青年教員の動向を中心に―」
コメント:鬼嶋淳
|