各部会(考古・古代・中世・近世・近代)・大会・委員会情報

各部会からの情報(例会・お知らせなど)

 各部会で行われる例会の情報を掲載しています。【各会場をクリックするとアクセス方法が出ます】

     考古部会

■2023年5月例会

  • 日時:2023年5月12日(金)19時~
  • 会場:阿倍野市民学習センター第4会議室(あべのベルタ3階)
  • 報告:岡本健氏「戦国期の瓦生産」(第2回大会準備会)
  • 報告者コメント:戦国期における瓦工人の様態への関心から、以下の手順で出土瓦を分析する。まず、四天王寺における軒平瓦を属性分析し、その年代観を提示する。次いで、窯資料である叶堂城跡出土資料について論じる。最後に、摂津・河内と阿波・淡路の各地域における同笵・同文関係や胎土の傾向を示し、その解釈について私見を述べる。
  • 当日は資料代として200円をもらい受けます。

  • 日時:2023年5月19日(金)19時~
  • 会場:阿倍野市民学習センター第4会議室(あべのベルタ3階)
  • 報告:市川創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」(第2回大会準備会)
  • 報告者コメント:前回に引き続き、大会報告に向け、近世大坂における瓦の生産と流通について論じる。今回の報告ではまず、徳川期の瓦に関する前回の報告に対して受けた意見を反映した修正案を示す。またミニシンポにおいて戦国期~徳川期の経時的変化を通覧した議論を行うため、豊臣期の瓦についても可能な限りの言及を行いたい。
  • 当日は資料代として200円をもらい受けます。

 □考古部会のおしらせ

運営委員 吉田知史・道上祥武・花熊祐基
連絡/報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki_kouko□yahoo.co.jp (花熊祐基) ※□を@に換えてください。

     古代史部会(続日本紀研究会)

■2023年6月例会

  • 日時:2023年6月9日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」【第3回大会準備報告】
  • 参考文献:
    ・吉岡眞之「郡と里と村」日本村落史講座編集委員会編『日本村落史講座4 政治Ⅰ 原始・古代・中世』(雄山閣、1991)
    ・浅野啓介「日本古代における村の性格」『史学雑誌』123-6(2014)
  • ご参加ご希望の方は、6月8日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]
  • 例会終了後、2時間程度オンライン懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。

■2023年度續日本紀研究会・日本史研究会古代史部会合同 卒業論文大報告会

  • 日時:2023年6月11日(日)10:30~15:00(10:15開場)
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 報告者・題目:
    ・三好啓介氏(神戸大学)「凡河内国造をめぐる基礎的考察」
    ・竹内舜典氏(大阪大学)「9・10世紀の地方支配と藤原純友の乱」
    ・飯田なつみ氏(京都大学)「説話集における「穢」の諸相」
    ・佐々木涼氏(同志社大学)「『諏訪大明神絵詞』の成立過程と制作意図―諏訪円忠・諏訪満嗣の視点から―」
    ※タイムテーブル、各報告参考文献等、詳細は【こちら】をご覧ください。
  • ご参加ご希望の方は、6月9日(金)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]

 □古代史部会のおしらせ

運営委員 越智勇介・田中昇一
連絡/例会報告・『日本後紀』輪読希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki_syokunihongi□yahoo.co.jp ※□を@に換えてください。
会誌『續日本紀研究』の購読・購入に関するお問い合わせは下記までお願いします(大阪歴史学会への入会(『ヒストリア』講読)や古代史部会例会関係と異なります)。
 ⇒ shokkikenkyu□gmail.com ※□を@に換えてください。
【注意!】
最近、例会開催の通知メールにつきまして、メール会員各位のPC・スマートフォンの受信フォルダにおいて、迷惑メールに振り分けれているとの情報を、数件、頂戴しております。
メール会員の皆さま方におかれましては、念のため、ご自身の迷惑メールフォルダをご確認いただき、例会通知がそちらに入ってしまっていないか、チェックをしていただきませんでしょうか。
お手数おかけして恐縮でございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

     中世史部会

■2023年5月例会

  • 日時:2023年5月14日(日)13:30~
    ※通常の例会と曜日・時間が異なります。ご注意ください。
  • 会場:J:COM中央区民センター第2会議室(大阪メトロ堺筋本町駅3号出口徒歩5分)
  • 永野弘明氏「中世前期の荘園制支配と荘官」【第3回大会準備報告】
  • 参考文献
    ・工藤敬一「荘園制の展開」(『荘園制社会の基本構造』校倉書房、2002年、初出1975年)
    ・・大山喬平「荘園制と領主制」(『日本中世農村史の研究』岩波書店、1978年、初出1970年)
  • 参加方法
    会場の都合により参加者は25人程度を上限とさせていただきます(先着順)。参加を希望される方は5月13日(土)までに参加申込フォームよりお申込みください。
    参加申込フォーム(https://forms.gle/XsEUtzwQBLL1isoV7
  • 完全対面での開催となります。オンライン配信はございません。

  • 日時:2023年5月20日(土)14:00~
    ※通常の例会と曜日・時間が異なります。ご注意ください。
  • 開催形態:オンライン(zoom)
  • 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」【第3回大会準備報告】
  • 参考文献
    ・遠藤巌「中世国家の東夷成敗権について」(『松前藩と松前』9、1976年)
    ・七海雅人「鎌倉幕府の陸奥国掌握過程」(『羽下徳彦先生退官記念論集 中世の杜』東北大学文学部国史研究室中世史研究会、1997年)
  • 参加方法
    参加を希望される方は、5月19日(金)までに、下記参加申込フォームよりお申し込みください。報告会当日に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    参加申込フォーム(https://forms.gle/3HVV4zJP3fut79Us6

 □中世史部会のおしらせ

運営委員 池田拓哉・北山航
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki_chuusei□yahoo.co.jp ※□を@に換えてください。
今年度の部会費(ハガキ会員1000円・メール会員500円)をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振込みください。
  郵便振替口座 00910-3-184600 大阪歴史学会中世史部会

     近世史部会

■5月例会【第2回大会準備会】

  • 日時:2023年5月21日(日)13:00~
  • オンライン形式(zoomを利用)
  • 報告①:平田良行氏「近世後期幕府代官役所の斡旋と貸付」
  • 参考文献
    ・竹内誠 「幕府経済の変貌と金融政策の展開」(古島敏雄編『日本経済史体系4 近世下』、東京大学出版会、1965年)
    ・高橋敏「韮山代官の財政と地方支配」(同『韮山代官江川家と地方支配』第2章、岩田書院、2011年、初出は1980年)
    ・仲田正之「豆・駿天保の飢饉と代官江川氏の救済―金蔵~馬喰町~代官貸付金の運用関係について―」(同『近世後期江川氏の研究 支配と構造』第4章、吉川弘文館、2005年)
  • 報告②:石橋知之氏「幕末大坂における本屋仲間と出版統制」
  • 参考文献
    ・山口佳代子「幕末期大坂における一枚摺出版活動」(大阪大学文学部日本史研究室編『近世近代の地域と権力』、清文堂出版、1998年)
    ・今田洋三「出版と情報」(『新修大阪市史』第4巻第4章第5節、1990年)
  • 参加を希望される方は、開催前日の5月20日(土)18時までに、以下の申請フォームより登録をお願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスにZoomの参加URL・ID・パスワード、報告レジュメをお送りいたします。(なお、申し込まれた方で開始の3時間前までに案内が届かない場合は、お手数ですが当方へご連絡ください。)
    【申請フォーム】https://forms.gle/fPJGzAEMV5QkQKQbA

 □近世史部会のおしらせ

運営委員 綱澤広貴・佐藤一希
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ kinnsei.daireki□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費400円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振り込み下さい。
  郵便振替口座 00940‐3‐150953 大阪歴史学会近世史部会

     近代史部会

■第2回大会準備会

  • 日時:2023年6月3日(土)13:00~
  • zoomでのオンライン開催
  • 茶谷翔氏「近衛新体制期の国策研究会と民間経済界 ― 『官民一致』・『官僚独善』をめぐって」
  • 参考文献
    ・茶谷翔「日中戦争の開始前後における国策研究会と大蔵公望の動向 : 『国策』樹立による『挙国一致』から戦時体制への民智総動員へ」(『史學雑誌』第131編第6号、史學會、2022年6月)
    ・茶谷翔「国策研究会論 : 『国策』と『挙国一致』をめぐって」(『歴史学研究』No.974、歴史学研究会、2018年9月)
    ・伊藤隆『大政翼賛会への道:近衛新体制』(講談社、2015年)
  • 参加を希望される方は、前日までに下記のメールアドレスにご所属・お名前等を明記の上、ご連絡ください。 参加に必要なURLおよびレジュメ等をメールにてお送りいたします。 

 □近代史部会のおしらせ

運営委員 吉田隼人・梶尾良太
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki.kindai□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費1000円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振込みください。
  郵便振替口座 00940-1-159776 大阪歴史学会近代史部会

【メール会員(近代史部会)募集のお知らせ】
平素より当部会の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。近代史部会は、従来部会員の皆様にハガキにて部会開催等のご案内を行って参りましたが、2020年度(2020年7月)より、メール会員の募集を開始いたしました。これに伴い、部会費を以下のように改訂いたします。
【ハガキ会員】・・・年間1000円 【メール会員】・・・年間500円
現在ハガキにてご案内しております現部会員のみなさまにも、これを機にメール会員への移行をおすすめいたします。メール会員への移行をご希望の方は、2021年10月31日までに上記メールアドレスにご連絡ください。11月以降もメール会員への移行を受け付けますが、会費の減額は2022年度より適用とさせていただきます。今後とも近代史部会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

     大会・総会情報

■2023年度大阪歴史学会大会・総会

サンプル画像

  • 日時:2023年6月25日(日)受付開始10:00 受付場所1階
  • 会場:大阪大学豊中キャンパス法経講義棟
    (阪急電車宝塚線石橋阪大前駅または大阪モノレール柴原阪大前駅下車徒歩15分)
  • 総会:12:10~13:10 第1講義室(1階)
  • 参加費:会員および非会員の学生・M院生 500円
        非会員のD院生・一般 1000円
  • 注意事項:
    ・会場へは図書館側の入り口よりお入り下さい。
    ・昼食は各自ご用意下さい(学内の食堂・コンビニは閉まっています)
    ・懇親会、対面での書籍販売は実施しません。
    ・オンライン書籍販売を予定しています。
    ・車での来場はご遠慮下さい。

□大会プログラム

考古部会
第3講義室
(2階)
〇13:30~14:30 部会報告
 岡本 健氏「戦国期の瓦生産」
〇14:30~15:30 部会報告
 市川 創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」
〇15:50~16:50
 ミニシンポジウム
古代史部会
第1講義室
(1階)
○13:30~15:00 部会報告
 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」
○15:20~16:50 舘野和己氏コメントおよび討論 ※終了時間を訂正しました。
中世史部会
第5講義室
(3階)
○13:30~15:00 部会報告
 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」
○15:20~16:50 部会報告
 永野弘明氏「中世前期の荘園制支配と荘官」
近世史部会
第2講義室
(1階)
○10:30~12:00 個人報告
 中村博司氏「徳川家康による大坂城西ノ丸入居と天守構築をめぐって」
○13:30~15:00 部会報告
 平田良行氏「近世後期代官役所の金融仲介と貸付―近江国信楽代官役所を事例に―」
○15:20~16:50 部会報告
 石橋知之氏「幕末大坂における本屋仲間と出版統制」
近代史部会
第4講義室
(2階)
○13:30~15:50 部会報告
 茶谷 翔氏「近衛新体制期の国策研究会と民間経済界―「官民一致」・「官吏独善」をめぐって―」
 コメント 兒玉州平氏

     委員会情報

■2021年7月~2022年6月の全体委員会日程

サンプル画像

  日時  会場
 2021年7月委員会  7月26日(18:30) 当面はオンライン開催
(対面開催の再開時期・場所は、社会情勢に応じて今後検討)
 8月委員会(休会)  
 9月委員会
  (部会運営委委員との合同会議)
 9月27日(18:00)
 10月委員会 10月25日(18:30)
 11月委員会 11月22日(18:30)
 12月委員会 12月20日(18:30)
 2022年1月委員会 1月24日(18:30)
 2月委員会
(部会運営委員との合同会議) 
2月28日(18:00)
 3月委員会 3月28日(18:30)
 4月委員会 4月25日(18:30)
 5月委員会 5月23日(18:30)
 6月委員会 6月6日(18:30)
 6月臨時委員会 6月18日
(18:30)