各部会(考古・古代・中世・近世・近代)・大会・委員会情報

各部会からの情報(例会・お知らせなど)

 各部会で行われる例会の情報を掲載しています。【各会場をクリックするとアクセス方法が出ます】

     考古部会

■2023年8月例会

  • 日時:2023年8月25日(金)19時~
  • 会場:阿倍野市民学習センター第4会議室(あべのベルタ3階)
  • 報告:舘内魁生氏「土師器皿からみた地域間交流―12世紀の都と関東・東北―」
  • 報告者コメント:本発表では平安時代末期の地域間交流の実態を明らかにするため、京都の土師器皿とこれを模倣した関東・東北の京都系土師器に焦点を当てる。土師器皿の技術学的分析を経た後、色調や器壁の厚さなどの諸属性を比較し、製作者・使用者の交流の実態を明らかにする。また、京都系土師器を通して京都の土師器皿の特異性を明らかにしたい。
  • 当日は資料代として200円をもらい受けます。

 □考古部会のおしらせ

運営委員 吉田知史・道上祥武・花熊祐基
連絡/報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki_kouko□yahoo.co.jp (花熊祐基) ※□を@に換えてください。

     古代史部会(続日本紀研究会)

■2023年9月例会

  • 日時:2023年9月22日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 前野智哉氏「伴部としての物部に関する基礎的考察-負名伴部制の全体像解明に向けてー」
  • 参考文献:
    ・阿部武彦「伴造・伴部考」(『日本古代の氏族と祭祀』、吉川弘文館、1984、初出1962)
    ・同「負名氏と律令官人制」(前掲書、初出1963)
  • ご参加ご希望の方は、9月21日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]
  • 例会終了後、2時間程度オンライン懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。

■2023年10月例会

  • 日時:2023年10月13日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 鷲見涼太「文房具生産・供給機関としての図書寮―紙の生産・供給を中心に―」
  • 参考文献:
    ・仲洋子「写経用紙の入手経路について」(『史論』33、1980年)
    ・杉本一樹「紙への書記―紙木併用の具体相―」(佐藤信編『史料・史跡と古代社会』吉川弘文館、2018年)
  • ご参加ご希望の方は、10月12日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]
  • 例会終了後、2時間程度オンライン懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。

  • 日時:2023年10月20日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 北将伍「ウヂ名・カバネの機能と使用実態に関する基礎的研究」
  • 参考文献:
    ・須原祥二「「仕奉」と姓」(同『古代地方制度形成過程の研究』、吉川弘文館、2011年。初出2003年)
    ・岩口和正「庚午年籍と定姓」(『日本福祉大学研究紀要』62号、1984年)
  • ご参加ご希望の方は、10月19日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]
  • 例会終了後、2時間程度オンライン懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。

 □古代史部会のおしらせ

運営委員 中納雅司・横井裕人
連絡/例会報告・『日本後紀』輪読希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ dairekisyokunihongi@gmail.com ※メールアドレスにご注意ください。
会誌『續日本紀研究』の購読・購入に関するお問い合わせは下記までお願いします(大阪歴史学会への入会(『ヒストリア』講読)や古代史部会例会関係と異なります)。
 ⇒ shokkikenkyu@gmail.com ※メールアドレスにご注意ください。
【注意!】
最近、例会開催の通知メールにつきまして、メール会員各位のPC・スマートフォンの受信フォルダにおいて、迷惑メールに振り分けれているとの情報を、数件、頂戴しております。
メール会員の皆さま方におかれましては、念のため、ご自身の迷惑メールフォルダをご確認いただき、例会通知がそちらに入ってしまっていないか、チェックをしていただきませんでしょうか。
お手数おかけして恐縮でございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

     中世史部会

■2023年10月例会

  • 日時:2023年10月13日(金)18:30~
  • 会場:オンライン(Zoom)
  • 荒木洋太朗氏「位階からみる鎌倉幕府の秩序ー北条一門を中心にー」
  • 参考文献
    ・青山幹哉「王朝官職からみる鎌倉幕府の秩序」(『年報中世史研究』10号、1985年)
    ・上杉和彦「鎌倉幕府の座次に関する覚書」(同『鎌倉幕府統治構造の研究』校倉書房、2015年、初出2002年)
    ・細川重男「北条氏の家格秩序」(同『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年)
  • 参加を希望される方は、10月11日(水)までに、下記参加申込フォームよりお申し込みください。報告会当日に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [参加申し込みフォーム]

 □中世史部会のおしらせ

運営委員 佐野啓生・北山航
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki_chuusei□yahoo.co.jp ※□を@に換えてください。
今年度の部会費(ハガキ会員1000円・メール会員500円)をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振込みください。
  郵便振替口座 00910-3-184600 大阪歴史学会中世史部会

     近世史部会

■9月例会

  • 日時:2023年9月29日(金)18:30~
  • オンライン形式(zoomを利用)
  • 栗原正東氏「近世前・中期修験教団による秩序の形成と在地組織―熊野・吉野を中心に―(仮)」
  • 参考文献
    ・田中秀和「幕藩権力の宗教支配と修験道」(『幕末維新期における宗教と地域社会』、清文堂、1997年)
    ・鈴木昭英「当山方別派の熊野方」(『修験教団の形成と展開』法蔵館、2003年)
    ・宮家準「近世における金峯山の修験寺院と祈檀」(『神道宗教』199・200号、2005年)
  • 参加を希望される方は、開催前日の9月28日(木)18時までに、以下の申請フォームより登録をお願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスにZoomの参加URL・ID・パスワード、報告レジュメをお送りいたします。(なお、申し込まれた方で開始の3時間前までに案内が届かない場合は、お手数ですが当方へご連絡ください。)
    【申請フォーム】https://forms.gle/7Fh4pK37ZpNBj5JW6

 □近世史部会のおしらせ

運営委員 中谷真悠香・藤井滉良
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ kinnsei.daireki□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費400円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振り込み下さい。
  郵便振替口座 00940‐3‐150953 大阪歴史学会近世史部会

     近代史部会

■三学会合同卒業論文第2回報告会

  • 日時:2023年7月31日(月)18:30~
  • zoomでのオンライン開催
  • 報告① 那波宏哉氏(立命館大学)18:30~19:30
    「情報漏洩問題に対する新聞統制方針の変容―明治十五・十六年の元老院議事を事例として―」
  • 【参考文献】
    ・奥平康弘「日本出版警察法制の歴史的研究序説」1-7(『法律時報』第39巻、第4・6-11号、1967年)
    ・佐々木隆『メディアと権力』(中央公論新社、1999年)
    ・久保田哲『元老院の研究』(慶應義塾大学出版会、2014年)
  • 報告②古畑遊河氏(京都大学)19:40~20:40
    「山田わかの戦後」
  • 【参考文献】
    ・斎藤理香「大正ロマンの生んだフェミニスト:山田わか・嘉吉の協働と思想(その7)」(『ことば』37号、2016年)
    ・望月雅和編『山田わか 生と愛の条件ーケアと暴力・産み育て・国家』(現代書館、2018年)
    ・山田わか『戦火の世界一周記』(大空社、1992年〔初版1942年、主婦之友社〕)
  • 配信方法について
    ミーティングアプリzoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、7月29日(土)までに日本史研究会近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
    ※レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。 

■三学会合同卒業論文第3回報告会

  • 日時:2023年8月8日(火)18:30~
  • zoomでのオンライン開催
  • 報告①松原一智氏(立命館大学)18:30~19:30
    「戦争調査会の研究」
  • 【参考文献】
    ・功刀俊洋「大東亜戦争調査会の戦争責任観」(『歴史評論』557、1996年)
    ・冨田圭一郎「敗戦直後の戦争調査会についてー政策を検証する試みとその挫折ー」(『レファレンス』2013年)
    ・井上寿一『戦争調査会 幻の政府文書を読み解く』(講談社、2017年)
  • 報告②本藤優典氏(京都大学)19:40~20:40
    「天然資源をめぐる日豪関係とNARA条約」
  • 【参考文献】
    ・Woodard, Gary. The Australia Japan treaty of friendship and co-operation: an Australian
    perspective : Canberra: Research School of Pacific Studies, Australian National University, 1989.
    ・高橋和宏「『経済大国』日本の経済外交戦略―アジア太平洋経済圏の形成と日本、1968~73年 ―」(波多野澄雄編著『冷戦変容期の日本外交』ミネルヴァ書房、 2013 年)
    ・渡辺昭夫『大国日本の揺らぎ』第2章(中央公論新社、 2014年)84-179頁
  • 配信方法について
    ミーティングアプリzoomを使用してオンライン会議の形で開催いたします。参加をご希望の方は、8月6日(日)までに日本史研究会近現代史部会のメールアドレス(kingendai.nihonshiken@gmail.com)へ、氏名を明記してご連絡ください。参加に必要なURL・ログインID・パスワードをこちらより返信いたします。zoomはアプリとブラウザのどちらからでもご利用いただけます。部会員以外の一般の方もご参加いただけます。
    ※レジュメの受取のみを目的するお申込はご遠慮ください。当日の報告・討論へのご参加をよろしくお願いいたします。 

 □近代史部会のおしらせ

運営委員 梶尾良太・吉原徹平
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki.kindai□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費1000円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振込みください。
  郵便振替口座 00940-1-159776 大阪歴史学会近代史部会

【メール会員(近代史部会)募集のお知らせ】
平素より当部会の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。近代史部会は、従来部会員の皆様にハガキにて部会開催等のご案内を行って参りましたが、2020年度(2020年7月)より、メール会員の募集を開始いたしました。これに伴い、部会費を以下のように改訂いたします。
【ハガキ会員】・・・年間1000円 【メール会員】・・・年間500円
現在ハガキにてご案内しております現部会員のみなさまにも、これを機にメール会員への移行をおすすめいたします。メール会員への移行をご希望の方は、2021年10月31日までに上記メールアドレスにご連絡ください。11月以降もメール会員への移行を受け付けますが、会費の減額は2022年度より適用とさせていただきます。今後とも近代史部会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

     大会・総会情報

■2023年度大阪歴史学会大会・総会

サンプル画像

  • 日時:2023年6月25日(日)受付開始10:00 受付場所1階
  • 会場:大阪大学豊中キャンパス法経講義棟
    (阪急電車宝塚線石橋阪大前駅または大阪モノレール柴原阪大前駅下車徒歩15分)
  • 総会:12:10~13:10 第1講義室(1階)

□大会プログラム

考古部会
第3講義室
(2階)
〇13:30~14:30 部会報告
 岡本 健氏「戦国期の瓦生産」
〇14:30~15:30 部会報告
 市川 創氏「近世大坂における瓦の生産と流通」
〇15:50~16:50
 ミニシンポジウム
古代史部会
第1講義室
(1階)
○13:30~15:00 部会報告
 村上菜菜氏「日本古代の国郡行政と村落社会」
○15:20~16:50 舘野和己氏コメントおよび討論 ※終了時間を訂正しました。
中世史部会
第5講義室
(3階)
○13:30~15:00 部会報告
 大島佳代氏「中世前期における全国的内乱と奥羽地方」
○15:20~16:50 部会報告
 永野弘明氏「中世前期の荘園制支配と荘官」
近世史部会
第2講義室
(1階)
○10:30~12:00 個人報告
 中村博司氏「徳川家康による大坂城西ノ丸入居と天守構築をめぐって」
○13:30~15:00 部会報告
 平田良行氏「近世後期代官役所の金融仲介と貸付―近江国信楽代官役所を事例に―」
○15:20~16:50 部会報告
 石橋知之氏「幕末大坂における本屋仲間と出版統制」
近代史部会
第4講義室
(2階)
○13:30~15:50(※延長の可能性あり) 部会報告
 茶谷 翔氏「近衛新体制期の国策研究会と民間経済界―「官民一致」・「官吏独善」をめぐって―」
 コメント 兒玉州平氏

     委員会情報

■2021年7月~2022年6月の全体委員会日程

サンプル画像

  日時  会場
 2021年7月委員会  7月26日(18:30) 当面はオンライン開催
(対面開催の再開時期・場所は、社会情勢に応じて今後検討)
 8月委員会(休会)  
 9月委員会
  (部会運営委委員との合同会議)
 9月27日(18:00)
 10月委員会 10月25日(18:30)
 11月委員会 11月22日(18:30)
 12月委員会 12月20日(18:30)
 2022年1月委員会 1月24日(18:30)
 2月委員会
(部会運営委員との合同会議) 
2月28日(18:00)
 3月委員会 3月28日(18:30)
 4月委員会 4月25日(18:30)
 5月委員会 5月23日(18:30)
 6月委員会 6月6日(18:30)
 6月臨時委員会 6月18日
(18:30)