■207号 (2007年11月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 市 大樹 | 門〓制の運用と木簡 |
風間亜紀子 | 阿弥陀浄土院造営機構の再検討 | |
秋田洋一郎 | 一六世紀石見銀山と灰吹法伝達者慶寿禅門−日朝通交の人的ネットワークに関する一試論− | |
川戸貴史 | 加賀国金津荘の荘家一揆と一向一揆 | |
山田 徹 | 天竜寺領の形成 | |
報 告 | 大阪歴史学会 企画委員会 |
岸和田古城跡の保存問題と現地見学検討会 |
書 評 | 安村俊史 | 菱田哲郎著『古代日本 国家形成の考古学』 |
■206号 (2007年9月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 平澤加奈子 | 中央下級官人の「京貫」からみた古代国家の展開過程 |
片岡耕平 | 永長の大田楽の動向−日本中世天皇の権威についての一考察− | |
久水俊和 | 室町期即位礼用途の支出構造−伝奏と行事官を中心に− | |
藤田達生 | 織田政権と謀反 | |
研究ノート | 山田敏恭 | 高一族の相剋−鎌倉期から南北朝期の高氏・南氏・大高氏の基礎的考察− |
小特集:大阪府枚方市楠葉台場跡の保存問題をめぐって | ||
大阪歴史学会企画委員会 | 楠葉台場跡の紹介(巻頭写真解説) | |
馬部隆弘 | 京都守護職会津藩の京都防衛構想と楠葉台場 | |
報 告 | 戸塚順子 | 「合評会 東アジア共同歴史教材をめぐって」参加記 |
書 評 | 木下光生 | 藪田貫著『近世大坂地域の史的研究』 |
新刊紹介 | 黒田慶一 | 白峰旬著『幕府権力と城郭統制−修築・監察の実態−』 |
谷口眞子 | 大石学著『元禄時代と赤穂事件』 | |
2007年度大会・総会の記録 |
■205号 (2007年6月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 高松雅文 | 継体大王期の政治的連帯に関する考古学的研究 |
三河雅弘 | 古代荘園図の機能−水成瀬絵図の検討を中心に− | |
正木有美 | 摂津国輪田荘の成立過程と内部構造 | |
中元崇智 | 憲政党内閣前後における経済政策の展開−自由党系「土佐派」の外資輸入論を中心に− | |
鈴木勇一郎 | 生駒山宝山寺門前町の形成と大阪電気軌道の郊外開発 | |
書 評 | 北村英一 | 川合康著『鎌倉幕府成立史の研究』 |
川岡勉 | 小山靖憲著『戦国期畿内の政治社会構造』 | |
新刊紹介 | 北村優季 | 安田政彦著『平安京のニオイ』 |
報 告 | 大阪歴史学会 委員会 |
陵墓への立ち入り調査について |
2007年度大会報告要旨 | 考古・部会報告(岸本直文) 古代・部会報告(櫻木潤)/古代・個人報告(原朋志) 中世・部会報告(松永和浩・田村正孝)/近世・部会報告(笹部昌利) 近世・個人報告(河野通明・上田長生) 近代・部会報告(松下佐知子) |
■204号 (2007年3月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 中町美香子 | 平安時代の后宮・皇太子の啓陣 |
八木直樹 | 十六世紀後半における豊後府内・臼杵と大友氏 −城下町移転に関する再検討− | |
若林陵一 | 近江国蒲生上郡橋本村における惣村の変遷と領主権力 | |
田祐介 | 維新の記憶と「勤王志士」の創出 −田中光顕の顕彰活動を中心に− | |
研究ノート | 中島丈晴 | 中世における関東醍醐寺領の基礎的考察 |
書 評 | 前川浩一 | 西山松之助編『江戸町人の研究』第六巻 |
重松正史 | 斎藤康彦著『産業近代化と民衆の生活基盤』 | |
若井敏明 | 植村和秀著『丸山眞男と平泉澄』 | |
報 告 | 大阪歴史学会 委員会 |
岸和田古城跡の保存問題 |
大阪市の博物館施設の局移管問題 |
■203号 (2007年1月刊) 2006年度大会特集号 |
||
区分 | 著者 | 題名 |
古代部会報告 | 佐藤健太郎 | 八月駒牽について |
中世部会報告 | 生駒孝臣 | 中世前期の畿内武士と公家社会−鎌倉後期の摂河泉武士の事例を中心に− |
高木久史 | 信長政権の知行制度 | |
近世部会報告 | 吉田洋子 | 江戸幕府の成立と地下官人 |
伊藤昭弘 | 藩財政再考−萩藩を事例に− | |
近代部会報告 | 松本洋幸 | 大都市近郊における郡政の展開−第一次大戦前後の神奈川県橘樹郡を中心に− |
古代個人報告 | 須原祥二 | 孝徳建評の再検討−常陸国風土記の立郡記事をめぐって− |
書 評 | 昆野伸幸 | 若井敏明著『平泉澄』 |
新刊紹介 | 芳之内 圭 | 佐藤宗諄先生退官記念論文集刊行会編『『親信卿記』の研究』 |
報 告 | 大阪歴史学会 委員会 |
丹波八上城・法光寺城遺跡群の整備活用に関する要望書提出について |
■202号 (2006年11月刊) 特集 見学会「中世荘園の景観−日根荘大木」 |
||
区分 | 著者 | 題名 |
特 集 | 村井良介 | 「中世荘園の景観−日根荘大木−」報告 |
大関逸子 | 長福寺跡の発掘調査について | |
東原直明 | 日根荘大木地区の調査 | |
廣田浩治 | 荘園遺跡の理念と構成−日根荘遺跡を中心に− | |
海老澤衷 | 日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存 | |
吉田敏弘 | 一関市本寺地区の農村景観−その意義と保全にむけての提言− | |
坂本亮太 | 荘園遺跡の活用をめぐって−南部荘の事例から− | |
櫻井成昭 | 大分県の荘園村落遺跡について | |
前田 徹 | まとめと展望 | |
研 究 | 小倉英樹 | 室町期高野山領荘園における荘園制的収取体系の変質をめぐって |
渡辺美季 | 鳥原宗安の明人送還−徳川家康による対明「初」交渉の実態− | |
書 評 | 仁藤敦史 | 栄原永遠男・仁木宏編『難波宮から大坂へ』 |
松永和浩 | 水野智之著『室町時代公武関係の研究』 | |
廣田浩治 | 神奈川県立博物館協会編『学芸員の仕事』 | |
学会動向 | 小林丈広 | 近年の博覧会研究をめぐって |
新刊紹介 | 田村正孝 | 悪党研究会編『悪党と内乱』 |
上平千恵 | 有坂隆道著『山片蟠桃と大阪の洋学』 | |
米原 謙 | 犬塚孝明編『明治国家の政策と思想』 |
■201号 (2006年9月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 吉田 歓 | 大極殿と出御方法 |
松永和浩 | 南北朝期の公家社会の求心構造と室町幕府 | |
藤井 崇 | 盛見期の大内氏分国支配システム | |
研究ノート | 平井上総 | 中・近世移行期における検地と「地引」−長宗我部検地を中心に− |
書 評 | 杉本弘幸 | 鈴木良著『水平社創立の研究』 |
安藤丈将 | 赤澤史朗著『靖国神社−せめぎあう〈戦没者追悼〉のゆくえ』 | |
新刊紹介 | 飯沼雅行 | 渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』 |
橋本孝成 | 浪川健治編『近世武士の生活と意識「添田儀左衛門日記」−天和期の江戸と弘前−』 | |
松本 望 | 丹羽浩著『近世庶民教育と出版文化−「往来物」制作の背景』 | |
木下光夫 | 「浪速部落の歴史」編纂委員会編『史料集 浪速部落の歴史』 | |
2006年度大会・総会の記録 |
■200号 (2006年6月刊) |
||
特集 | ||
200号記念特集にあたって(大阪歴史学会企画委員会) | ||
大阪歴史学会への提言 | 市大樹・市沢哲・岩城卓二・榎村寛之・大田壮一郎・尾ア耕司・小田康徳・川口宏海・佐久間貴士・村田路人 | |
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 鈴木琢郎 | 平安時代の大臣任官儀礼の展開 |
研究ノート | 吉村智博 | 維新変革期における摂州能勢郡下田村−明治四年「約定取締一札之事」再考− |
久岡道武 | 戦間期における同業組合の販売促進事業−兵庫県揖保郡の素麺業を事例に− | |
書 評 | 高木徳郎 | 熱田公著『中世寺領荘園と動乱期の社会』 |
長谷川一年 | 竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う』 | |
新刊紹介 | 曽我部愛 | 歴史資料ネットワーク編『平家と福原京の時代』 |
動 向 | 古野貢 | 日根荘遺跡大木地区圃場整備問題にかかわる経過と総括 |
村井良介 | 日根荘遺跡大木地区圃場整備問題について | |
報 告 | 森本徹 | 北花内大塚古墳(飯豊天皇陵)事前調査の見学会 |
酒井健治 | 二〇〇五年度「第二一回歴史学入門講座」の記録 | |
亀岡哲也 | シンポジウム地域資料の保存と活用を考える第五回準備研究会 「大阪府内における行政文書の保存・活用の現状−東大阪市などの活動を手がかりに−」の記録 |
|
2006年度大会報告要旨 | 考古・部会報告(上田睦) 古代・部会報告(佐藤健太郎)/古代・個人報告(須原祥二・平澤加奈子) 中世・部会報告(生駒孝臣・木久史)/近世・部会報告(吉田洋子・伊藤昭弘) 近代・部会報告(松本洋幸) |
|
総目録(176号〜200号) |
■199号 (2006年3月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 田村正孝 | 中世後期における信濃国一宮諏訪社と地域 |
添田 仁 | 近世中後期長崎における都市運営と地役人−町乙名の実態的・動態的分析をもとに− | |
村山俊男 | 内務省の河川政策の展開−一八八五〜一八九六− | |
研究ノート | 芳之内圭 | 平安時代の宮中作物所の職掌 |
書 評 | 吉田 歓 | 小澤毅著『日本古代宮都構造の研究』 |
動 向 | 高木徳郎 | 根来寺旧境内遺跡保存問題の30年 |
報 告 | 第四四回近世史サマーセミナー実行委員会 | 第四四回近世史サマーセミナーの記録 |
■198号 (2006年1月刊) 2005年大会特集号 |
||
区分 | 著者 | 題名 |
考古部会報告 | 鳥羽正剛 | 真言密教の地鎮め遺構「土釜埋納遺構」に関する修法復元−『土公供作法』および「口伝」からのアプローチ− |
古代部会報告 | 田中大介 | 日本古代都城制における市の展開 |
中世部会報告 | 坂本亮太 | 中世荘園と祈願寺 |
天野忠幸 | 三好氏の畿内支配とその構造 | |
近世部会報告 | 熊谷光子 | 近世初期の大和宇智郡の小領主と地域−坂合部郷大津村表野家の事例− |
近代部会報告 | 谷口裕信 | 地方改良下の郡改革 |
考古個人報告 | 赤松和佳 | 近世土器・陶磁器からみた都市住民の階層性−関西を中心に− |
古代個人報告 | 二星 潤 | 日本古代の大学と官人登用 |
中世個人報告 | 野口華世 | 中世前期の王家と安楽寿院−「女院領」と女院の本質− |
近世個人報告 | 中村博司 | 慶長三〜五年の大坂城普請について−「三之丸築造」をめぐる諸問題− |
近代個人報告 | 竹永三男 | 昭和天皇と地方長官会議−「下問」と「地方事情奏上」の分析− |
新刊紹介 | 松永友和 | 竹内誠監修・大石学編『都市江戸への歴史視座−大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論−』 |
■197号 (2005年11月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 廣瀬憲雄 | 倭国・日本の隋使・唐使に対する外交儀礼 |
志賀節子 | 室町期伏見庄における侍衆をめぐって | |
奈良勝司 | 横浜鎖港期における徳川政権の動向 | |
史料紹介 | 片山正彦 | 九月十七日付家康書状の紹介と在京賄料 |
書 評 | 小西瑞恵 | 長島福太郎著『中世畿内における都市の発達』 |
新刊紹介 | 吉野秋二 | 根本誠二/サムエル・C・モース編『奈良仏教と在地社会』 |
豆田誠路 | 大石学著『新選組』(中公新書) |
■196号 (2005年9月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 中村友一 | 『新撰姓氏録』と「未定雑姓」氏族について |
吉田洋子 | 豊臣秀頼と朝廷 | |
上田誠二 | 一九三〇年代の音楽教育運動−日本教育音楽協会の活動− | |
研究ノート | 田辺 旬 | 鎌倉幕府二所詣の歴史的展開 |
堀内和明 | 和泉国助松海蔵寺と南北朝内乱−高石大雄寺との対比で− | |
報 告 | 岸本直文 | 宮内庁との陵墓懇談会に出席 |
尾島志保・坂本亮太 | 第2回シンポジウム地域資料の保存と活用を考える「地域資料保存・活用ネットワークの構築に向けて」の記録 | |
2005年度大会・総会の記録 |
■195号 (2005年6月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
研 究 | 守田逸人 | 伊賀国における伊勢平氏の展開−荘園公領制の成立期における現地社会の動向 |
秋山哲雄 | 都市鎌倉の東国御家人 | |
及川琢英 | 徴兵忌避対策と徴兵制の定着 | |
住友元美 | もうひとつの母性保護論−大正期における山田わかの賢母主義をめぐって− | |
研究ノート | 高木久史 | 一六世紀後半における貨幣史的転換について−浦長瀬隆氏の所論を中心に− |
新刊紹介 | 多久田友秀 | 鉄の道文化圏推進協議会編『金屋子神信仰の基礎的研究』 |
報 告 | 中村直人 | 丹波八上城・法光寺城遺跡群の国史跡指定について |
2005年度大会報告要旨 | 考古・部会報告(鳥羽正剛)/考古・個人報告(赤松和佳) 古代・部会報告(田中大介)/古代・個人報告(二星潤・嶋本尚志) 中世・部会報告(坂本亮太・天野忠幸)/中世・個人報告(野口華世) 近世・部会報告(熊谷光子)/近世・個人報告(中村博司) 近代・部会報告(谷口裕信)/近代・個人報告(竹永三男) |
■194号 (2005年3月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
特 集 | 川口宏海 | 第27回現地見学検討会「継体大王とその時代」報告 |
森田克之 | 今城塚古墳の調査と埴輪祭祀 | |
岩宮隆司 | 継体即位の歴史的背景−諸豪族の動向と海外情勢の変化− | |
研 究 | 永松圭子 | 文亀二年佐藤久信の反乱と和泉国日根荘 |
研究ノート | 渡辺 滋 | 「中世的文書主義」形成の諸段階−太政官の発給文書に見える変化を中心に− |
馬部隆弘 | 大阪府枚方市所在三之宮神社文書の分析−由緒と山論の関係から− | |
史料紹介 | 木村修二・村井良介 | 淡河の羽柴秀吉制札 |
書 評 | 西向宏介 | 中川すがね著『大坂両替商の金融と社会』 |
報 告 | 大阪歴史学会 企画委員会 |
「旧真田山陸軍基地とその保存を考える会」のNPO法人化と大阪歴史学会 |
成田雅史・石原佳子・原山煌 | シンポジウム 地域資料の保存と活用を考える第四回準備研究会 「朝日新聞大阪本社社史編修センターの見学・検討会」に参加して |
|
中野賢治 | 二〇〇四年度「第二〇回歴史学入門講座」の記録 | |
加藤宏文 | 歴史資料ネットワークと水害被災歴史資料保全活動 |
■193号 (2005年1月刊) |
||
区分 | 著者 | 題名 |
考古部会報告 | 松尾信裕 | 豊臣期大坂城下町成立と展開 |
古代部会報告 | 竹本 晃 | 律令成立期における氏族制−八色の改姓を中心に− |
中世部会報告 | 栗山圭子 | 中世王家の存在形態と院政 |
村井良介 | 毛利氏の「戦国領主」編成とその「家中」 | |
近世部会報告 | 羽田真也 | 播州姫路藩における大庄屋と村 |
山下聡一 | 19世紀中期三田尻塩田の社会構造−会所運営の担い手を中心に− | |
近代部会報告 | 橋爪紳也 | 空間と創造力−大阪の都市形成と都市化をめぐって− |
古代個人報告 | 江草宣友 | 平安期における銭貨流通と渡来銭 |
書 評 | 杉本弘幸 | 小林丈広編著『都市下層の社会史』 |
報 告 | 坂本亮太 | 平成十六年度 陵墓保全整備工事について |
飯田直樹 | シンポジウム地域資料の保存と活用を考える第三回準備研究会 「NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫の見学・検討会」に参加して |
|
岸本直文 | 雲部車塚古墳(雲部陵墓参考地)事前調査の見学会 |