会誌『ヒストリア』-2014~2016年分(242~259号)

■259号 (2016年12月刊) 2016年度大会特集号
区分 著者 題名
考古部会
報告  
實盛良彦 漢末三国期の斜縁鏡群生産と画像鏡
村瀨 陸 漢末三国期における画文帯神獣鏡生産の再編成
南健太郎 漢・三国・西晋期の銅鏡編年に関する新視角-特に方格規矩鏡と内行花文鏡について-
馬渕一輝 (ミニシンポジウム)漢末~三国期鏡の列島への拡散
古代部会
報告 
藤井貴之 位禄定の成立からみる官人給与の変質
中世部会
報告 
新見克彦 鎌倉時代における禅宗理解と『宗鏡録』の影響
川元奈々 足利義昭・織田信長政権の訴訟対応と文書発給
近世部会
報告
久角健二 周防国柳井津の大店の展開と社会構造-小田家を事例に-
東野将伸 近世後期の一橋徳川家における財政運営-幕府・所領との関係を中心に-
近代部会
報告 
前田結城 府藩県三治一致の特質と展開に関する一考察
本井優太郎 一九五〇年代における市町村合併の展開-兵庫県明石市とその周辺自治体を事例に-
近世個人
報告
中村博司 豊臣期大坂の「惣構」をめぐる諸問題
書 評 海原 亮  緒方洪庵記念財団 除痘館記念資料室編『緒方洪庵の「除痘館記録」を読み解く』
報 告  企画委員会 「陵墓」公開をめぐる成果と未来-箸墓古墳・伏見城の立入り観察成果報告と「陵墓」の名称(陵墓関係一六学協会シンポジウム)

■258号 (2016年10月刊)
区分 著者 題名
特集・近世近代貝塚の地域社会史
   大阪歴史学会
委員会
特集にあたって
萬代 悠 近世後期における岸和田藩の難渋村対策-貝塚寺内町の周辺農村を中心に
曽我友良 岸和田藩文政改革における担い手について
岡田光代 貝塚と岸和田-対立と共存
高岡裕之 貝塚市の成立過程に関する覚書-大貝塚町と大阪府・岸和田市
研 究 馬部隆弘 細川晴元の取次と内衆の対立構造
研究ノート 坂本 俊 大坂城再築普請における石材運搬経路の一考察
わたしたちの
文化財
曽我友良 近世・近代の貝塚
書 評 竹井英文 大阪市立大学豊臣期大坂研究会編『秀吉と大坂-城と城下町』
新刊紹介 藤田裕介 小野芳朗『水系都市京都-水インフラと都市拡張』
報 告   実行委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報11
会 告 『ヒストリア』の発送業務の委託について

■257号 (2016年8月刊)
区分 著者 題名
研 究     垣中健志 長屋王家と難波
小谷量子 上杉本洛中洛外図屏風に描かれた将軍の行列
林 晃弘 朱印地形成と秀吉の寺社政策
研究ノート   鏑木紀彦 中世後期の安祥寺流について-隆快・光意の事跡を中心に-
書 評     藤本清二郎  和泉市史編さん委員会編『信太山地域の歴史と生活 和泉市の歴史4』
久住真也 森下徹『近世都市の労働社会』
報 告  企画委員会 宮内庁書陵部との懇談会2016

■256号 (2016年6月刊)
区分 著者 題名
研 究   李 陽浩 中期難波宮をめぐって-朱鳥火災後の整理作業と後期難波宮の造営過程
研究ノート 菊池達也 桓武・平城期における対隼人政策の諸問題
わたしたちの文化財 新谷和之 和歌山城
書 評     三谷芳幸 北村安裕『日本古代の大土地経営と社会』
榎本 渉 手島崇裕『平安時代の対外関係と仏教』
石津裕之 野村 玄『天下人の神格化と天皇』
萬代 悠 常松隆嗣『近世の豪農と地域社会』
髙久智広 後藤敦史『開国期徳川幕府の政治と外交』
新刊紹介 久米舞子 東アジア恠異学会編『怪異を媒介するもの』(アジア遊学187)
2016年度大会報告要旨  ・考古:部会報告〔實盛良彦・村瀨 陸〕/関連報告〔南健太郎〕
・古代:部会報告〔藤井貴之〕/個人報告〔井上正望・岡崎道子〕
・中世:部会報告〔新見克彦・川元奈々〕
・近世:部会報告〔東野将伸・久角健二〕/個人報告〔中村博司〕
・近代:部会報告〔前田結城・本井優太郎〕/個人報告〔西田彰一〕

■255号 (2016年4月刊)
区分 著者 題名
研 究    篠崎敦史 十~十一世紀の日宋交渉と入中僧-巡礼僧成尋と通事僧仲回
松村光庸 天津戒厳令と租界居留民-軍の法令解釈論争と「租界行政」の分析を中心に
研究ノート   永田 一 俘囚の節会参加と近衛府
わたしたちの
文化財
岸本直文 依網池
書 評     小野潤子  夫馬進『朝鮮燕行使と朝鮮通信使』
久住真也 菅良樹『近世京都・大坂の幕府支配機構 所司代 城代 定番 町奉行
中野高行 河内春人『日本古代君主号の研究』
木下光夫 雛双双『「文化漢奸」と呼ばれた男-万葉集を訳した銭稲孫の生涯』
報 告  藤本清二郎 大坂本願寺問題シンポジウム
企画委員会 渋谷向山古墳立入り観察

■254号 (2016年2月刊)
区分 著者 題名
研 究    山本康司 鎌倉期における祇園社の構造と展開
大澤研一 「石山」呼称の再検討―豊臣大坂城評価の観点から―
研究ノート   松本大輔 親王任国制の成立―嵯峨源氏との関連から
森脇崇文 天正初期の備作地域情勢と毛利・織田氏
岡本真奈 尾崎行雄の国際的「立憲主義」と国家観―一九〇〇年代から一九二〇年代を中心に
部会報告
〈近代〉
兒玉州平 複層化する日本帝国と「柔軟な」産業政策:1930年代を中心として(レジュメ)
瀬口 剛 「日満経済ブロック」政策の展開(一九三二~一九三七年)」(コメント)
わたしたちの
文化財
岸本直文 鉢伏山西峰古墳
書 評   菊池浩幸  村井良介『戦国大名権力構造の研究』
伊藤昭弘 藤本隆士『近世匁銭の研究』
加納亜由子 尾崎秀和『近世京都近郊の村と百姓』
新刊紹介  増成一倫 鈴木靖民・川尻秋夫・鐘江宏之編『日本古代の運河と水上交通』
動 向 全体委員会 大阪府における中学校歴史教科書の採択結果について
報 告  実行委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報10
上田直弥 渋谷向山古墳の発掘調査見学

■253号 (2015年12月刊) 2015年度大会特集号
区分 著者 題名
考古部会報告  上田直弥 粘土槨の展開とその背景
河内一浩 河内における粘土槨の構造と体系-古墳時代前期を中心に-
山田 暁 (ミニシンポジウム)討論記録
古代部会報告  中本 和 平安時代における儀式と身分秩序-大臣大饗を中心に-
中世部会報告  高木純一 戦国期畿内村落における被官化状況と領主支配-東寺領山城国上久世荘を中心に-
大河内勇介 中世後期の村堂-近江国の如法経信仰を素材にして-
近世部会報告 萬代 悠 岸和田藩政と豪農の資金調達-泉州日根郡畠中村要家を事例として-
木場貴俊 近世社会と学知-古賀トウ庵と怪異から-
書 評  玉井建也 鴨頭俊宏著『近世の公用交通路をめぐる情報-瀬戸内海を中心に-』
佐々木拓哉 杉本弘幸著『近代日本の都市社会政策とマイノリティ-歴史都市の社会史-』
新刊紹介 本井優太郎 小澤卓也・田中聡・水野博子編著『教養のための現代史入門』
報 告  第五四回サマーセミナー実行委員会 第五四回近世史サマーセミナーの記録
実行委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報9「展示リニューアル後のピースおおさかに是正・改善を求める交渉始める」

■252号 (2014年10月刊)
区分 著者 題名
特集・近世三田藩と幕末藩政改革
   大阪歴史学会
委員会
特集にあたって
加藤明恵 三田藩政の概要
印藤昭一 交通地理的にみた近世摂津国有馬郡と九鬼氏三田藩領のあらまし
山崎敏昭 考古学からみた三田城・三田陣屋
三村昌司 幕末維新期の三田藩における近代社会構想
わたしたちの
文化財
田﨑公司 太融寺と国会期成同盟
書 評 吉田 歓 中尾芳治・栄原永遠男編『難波宮と都城制』
報 告   釜谷周子 二〇一五年度「第三一回歴史学入門講座」の記録

■251号 (2015年8月刊)
区分 著者 題名
研 究    谷 徹也 朝鮮出兵時の国内政策-次舟・人留・人掃-
松永友和 天保上知令と大坂代官
研究ノート   松本 望 天保期大坂代官と懐徳堂による文事交流
金山泰志 大正期の映画受容に見る日本の中国観-映画雑誌を素材に-
書 評 渡邉久仁太  藤本清二郎著『城下町世界の生活史-没落と再生の視点から-』
新刊紹介  坂本亮太 和泉市史編さん委員会編『和泉市の歴史6 和泉市の考古・古代・中世』
報 告    磐下 徹 国宝高松塚古墳壁画修理作業室の専門家特別公開(第三回)
庶務委員会 「慰安婦」問題に関する日本の歴史学会・歴史教育者団体の声明
庶務委員会 「安全保障関連法案」の採決の強行に抗議し、その廃案を求める委員会声明
企画委員会 宮内庁書陵部との懇談会2014
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報8 
    2015年総会の記録

■250号 (2015年6月刊)
区分 著者 題名
研 究   中村博司 本願寺の貝塚・天満移座と羽柴秀吉の紀州攻めについて
研究ノート 中村光夫 幕末期城下町の日用人足-城下町尼崎の手伝人足をめぐって-
わたしたちの文化財 松本充弘 杭全神社連歌所-法楽連歌の再興とともに-
書 評   内田敦士 大艸啓著『奈良時代の官人社会と仏教』
池本裕行 谷口央著『幕藩制成立期の社会政治史研究-検地と検地帳を中心に-』
新刊紹介  谷 徹也 福田千鶴著『歴史文化ライブラリー 豊臣秀頼』
藤尾隆志 藤田達生監修 三重大学歴史都市研究センター編
 『地域社会における「藩」の刻印―津・伊賀上野と藤堂藩-』
報 告 企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報7
2015年度大会報告要旨  ・考古:部会報告〔上田直弥〕/関連報告〔河内一浩〕
・古代:部会報告〔中本 和〕/個人報告〔篠崎敦史・林 美佑・菊池達也〕
・中世:部会報告〔高木純一・大河内勇介〕/個人報告〔長谷川裕峰〕
・近世:部会報告〔萬代 悠・木場貴俊〕
・近代:部会報告〔兒玉州平〕

■249号 (2015年4月刊)
区分 著者 題名
研 究   重見 泰 後飛鳥岡本宮の構造と飛鳥浄御原宮の成立
研究ノート   古内絵里子 保良京の史的意義
高木久史 一六世紀後半~一七世紀初頭の紀伊における銭・金・銀の使用状況
東野将伸 豪農経営と親族ネットワーク-備中国後月郡簗瀬村本山成家を題材に-
わたしたちの
文化財
福島克彦 神戸市兵庫城跡
書 評 高木純一  呉座勇一著『日本中世の領主一揆』
新刊紹介  小野寺香月 品川区立品川歴史館編『江戸湾防備と品川御台場』
報 告  内田敦士 2・11集会の記録
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報6
岸本直文 御廟野古墳への立入り観察

■248号 (2015年2月刊)
区分 著者 題名
研 究   篠崎敦史 高麗王文宗の「医師要請事件」と日本
川名 俊 戦国期における守護権力の展開と家臣-能登畠山氏を事例に-
前田結城 幕末維新期における封建論とその論者-尼崎藩儒者服部元彰を題材に- 
研究ノート 萬代 悠 近世中後期における南泉州村落と和泉櫛産業-泉州日根郡畠中村を中心に-
わたしたちの
文化財
松永和浩 ジャパニーズ・ウイスキーを誕生させた山崎蒸溜所初代ポットスチル
新刊紹介  鴨頭俊宏 佐藤隆一著『幕末期の老中と情報-水野忠精による風聞探索活動を中心に-』
報 告  山田 暁
岸本直文
淡輪ニサンザイ古墳(宇度墓)の発掘調査見学報告
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報5

■247号 (2014年12月刊) 2014年度大会特集号
区分 著者 題名
考古部会報告  谷﨑仁美 重弧紋軒平瓦の二大様相―七世紀の寺院における瓦の受容とその背景
小谷徳彦 飛鳥地域の重弧紋軒平瓦に関する一試論
北山峰生 (ミニシンポジウム)討論記録
古代部会報告  芳之内圭 日中行事「殿上台盤事」について
大友裕二 八世紀における行幸と留守 
中世部会報告  新谷和之 戦国期近江における権力支配の構造―六角氏を中心に
馬部隆弘 「堺公方」期の京都支配と柳本賢治
近世部会報告 齊藤紘子 近世中期伯太藩における村落社会と領主支配―泉州上神谷郷を対象に
山本太郎 幕府領陣屋元村の掛屋と陣屋・地域社会―備中国窪屋郡倉敷村を事例として
近代部会報告  川内淳史 戦後「国民皆保険」の形成と地方自治―三重県伊賀地域を事例に
奥村 弘 コメント―明治地方自治制における「生存権」と地域社会の位置づけについて
長友君輝 国保にみる皆保険体制と地方自治の現状―川内報告へのコメントとして
報 告  内田敦士 「二・一一集会プレ勉強会」参加記
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報4

■246号 (2014年10月刊)
区分 著者 題名
特集・在郷町伊丹の歴史と発展
   大阪歴史学会
委員会
特集にあたって
今井修平 在郷町伊丹研究の成果と課題
川口広海 有岡城跡・伊丹郷町遺跡の考古学的研究成果
今井美紀 伊丹郷町の文化的特質-郷学明倫堂橋本香坡と幕末期伊丹の町人文化-
久野 洋 在郷町伊丹の近代化過程-鉄道敷設過程をとおして-
わたしたちの
文化財
内田敦士 薬師寺最勝会
書 評 藤尾隆志 三宅正浩著『近世大名家の政治秩序』
新刊紹介  中西裕樹 天野忠幸『ミネルヴァ日本評伝選 三好長慶-諸人之を仰ぐこと北斗泰山-』
大澤研一 同朋大学仏教文化研究所編『教如と東西本願寺』
報 告   企画委員会 宮内庁書陵部との懇談会2014
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報3

■245号 (2014年8月刊)
区分 著者 題名
特集・『中世都市根来寺と紀州惣国』をめぐって
   大阪歴史学会
委員会
特集にあたって
廣田浩治 海津一朗編『中世都市根来寺と紀州惣国』
上川通夫 中世寺院研究と根来寺
阿部 来 考古学からみた中世都市根来寺
新谷和之 紀州「惣国」研究と根来寺
仁木 宏 根来寺の都市論と首都論をめぐって
研 究 吉岡誠也 「安政五ヶ国条約」の締結と貿易業務体制の変容-長崎運上所を事例に-
わたしたちの
文化財
八木 滋 新しく発見された道頓堀関係史料について
書 評 牧野雅司 池内敏著『竹島問題とは何か』
新刊紹介 小谷利明 天野忠幸編『戦国遺文 三好氏編』第一巻
報 告   福島彰人 二〇一三年度「第二九回歴史学入門講座」の記録
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報2
企画委員会 佐紀陵山古墳近傍の確認調査 
2014年度総会の記録  

■244号 (2014年6月刊)
区分 著者 題名
研 究   尾﨑真理 近世後期における幕府備荒貯蓄政策の特質-畿内幕領村を対象に-
研究ノート 重見 泰 後飛鳥岡本宮と飛鳥浄御原宮-宮殿構造の変遷と「大極殿」出現過程の再検討-
わたしたちの文化財 橘 悠太 重要文化財 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)
書 評   呉座勇一 亀田俊和著『室町幕府管領施行システムの研究』
菅野洋介 藤田和敏著『近世郷村の研究』
大島真理夫 本城正徳著『近世幕府農政史の研究-「田畑勝手作の禁」の再検証を起点に-』
2014年度大会報告要旨  ・特別部会(仁木 宏・岸本直文・中井 均・中西裕樹・福島克彦・横田冬彦)
・考古部会報告(谷﨑仁美)
・古代部会報告(大友裕二・芳之内圭)
・中世部会報告(新谷和之・馬部隆弘)
・近世部会報告(齊藤紘子・山本太郎)
・近代部会報告(川内淳史)
報 告 企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアル続報

■243号 (2014年4月刊)
区分 著者 題名
研 究   佐々田悠 天武の親祭計画をめぐって―神祇令成立前史―
西尾知己 南北朝後期から室町期における東寺衆中の変容
関口哲矢 第一次近衛文麿内閣期の内閣制度改革論議―国務大臣と行政長官の分離をめぐって― 
わたしたちの文化財 山根 航 史跡 鳥坂寺跡
新刊紹介 片山正彦 瀬川芳則・西田敏秀・馬部隆弘・常松隆嗣・東秀幸著『枚方の歴史』
報 告  濱道孝尚 2・11集会の記録
企画委員会 ピースおおさかの展示リニューアルに対する申し入れ
岸本直文 野口王墓古墳への立入り観察

■242号 (2014年2月刊)
区分 著者 題名
研 究  島津 毅 中世における葬送の時刻-「夜の葬送」とその変化
平井 誠 明治前期における萩城址の跡地利用-士族層の動向を中心にして
研究ノート 岡 佑哉 内田良平「純正普選」運動と大日本生産党結成-一九二〇年代における「右翼」運動形成の一断面
史料紹介 馬部隆弘 西園寺公望別邸清風荘の執事所蔵文書
新刊紹介  川名 俊 黒田基樹編著『シリーズ中世関東武士の研究 第一一巻『関東管領上杉氏』』
宮本敦恒 知野文哉『「坂本龍馬」の誕生 船中八策と坂崎紫蘭』 
報 告  山田 暁 能褒野王塚古墳(日本武尊能褒野墓)とその周辺古墳群の発掘調査見学報告
武内雅人 旧県会議事堂移転用地(根来寺遺跡)の立会調査